文字サイズ
自治体の皆さまへ

トピックス08 みんなのまち基本条例を推進しましょう

11/67

大阪府寝屋川市

■「協働」で実現する「みんなが誇れる住みよいまち」
「みんなのまち基本条例」は、市民の皆さんをはじめ、いろいろな立場の人が協力し、共に活動する「協働」の重要性などを定めています。みんなで考え、話し合い、力を合わせてまちづくりを進め、「みんなが誇れる住みよいまち」を実現しましょう。

本条例のパンフレットを作成しました。
PDF版はこちらから(QRコードは本紙をご覧ください。)

◆パンフレットにはこんな内容を掲載しています
◇『まちづくり』って誰のためのもの?
まちの良いところも課題も一番知っているのは、そこで暮らす“皆さん”です。
一人ひとりがまちづくりの主役として、まちのことを考え行動することで、もっと暮らしやすく愛着のある『わたしのまち』をつくっていくことにつながります。

◇『みんなの力』の結集で一歩前へ!
人口減少や少子高齢化が進み、今後の社会環境はより厳しさを増すことが想定されます。ひとりの力では解決が難しいことでも、『みんなの力』を合わせれば、どんな困難も一歩ずつ前に進めることができます。

◇『協働』で「こんなまちにしたい」を実現しよう!
「こんなまちにしたい」という想いは、人それぞれ違います。考え方や価値観の異なる一人ひとりが、「ここで暮らして良かった」と思えるまちをつくっていくためには、互いが意見と力を出し合い、多様性を尊重しながら、協力してまちづくりを進めていく『協働』が大切です。

◆協働は難しいことじゃない!
今日からできる協働を紹介します。
◇まちの情報を知る
・「広報ねやがわ」を読む
・市公式SNSをチェック など

◇市政に想いを届ける
・アンケートに回答
・広聴ボックスに投函 など

◇まちのイベントなどに参加する
・エンジョイフェスタ
・地域の防災訓練 など

市民同士の「協働」を促進する新たな取り組みとして、地域コミュニティアプリ「ピアッザ」がスタートします。
詳しくは、「トピックス09」を見てください。

◆協働に関する疑問にお答えします
Q 自分に何ができるんだろう…できることある?
A 「気付き」から始めるのが◎
毎日の暮らしの中で、自分が住むまちや地域の気になるところが必ずあるはず。それを解決したい気持ちが大切です。
「気付き」を出発点に、「どうしたら解決できる?」➡「こうしたらどうかな」➡「やってみよう!」につながっていくのです。

Q ズバリ、協働に必要なことは?
A ひとりより、「みんなで」の気持ち!
地域の課題に気付いているのは自分だけではないはず。地域で付き合いのある人に声をかけ、課題を共有してみましょう。地域の活動などに一人ひとりが勇気を持って参加すると、より大きなまちづくりの力を生むことができます。

問合せ:企画一課
【電話】825・2016

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU