文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕

18/67

大阪府寝屋川市

■環境リーダーになりませんか
小学校高学年を対象に環境について考える「環境リーダー」を養成します。大阪公立大学工業高等専門学校の学生と一緒に楽しく環境について学んで、環境リーダーになりませんか。
日時:10月14日(土)午前9時30分~正午
場所:大阪公立大学工業高等専門学校
内容:すごろくなどのゲームをとおして、地球温暖化について楽しく学習するとともに、地球環境についてグループ発表などを行います。講座終了後、参加者を環境リーダーとして認定します
対象:市内在住の小学校4年生~6年生
定員:30人程度(申込順)

申込・問合せ:住所、氏名(本人と保護者)、電話番号、人数、当日の来場手段を9月22日(金)までにメール(アドレスは問い合わせてください)又は電話、FAXで環境総務課
【電話】824・0911【FAX】821・3349

■生ごみ堆肥化・土づくり講習会
家庭から出る生ごみは、ガーデニングなどに利用できる堆肥にできます。生ごみを減量し、環境に優しい生活に取り組んでみませんか。
日時:10月24日(火)午後2時~3時
場所:市立西南コミュニティセンター
内容:土のう袋に米ぬかと土を入れて堆肥を作ります
対象:市内在住・在職・在学の高校生以上の人
定員:10人(申込順)
費用:無料
※(1)車での来場は控えてください
(2)受講希望者には詳しい案内を送付します。

申込・問合せ:住所、氏名、電話番号、当日の来場手段を郵送又は電話、FAXで9月25日(月)=必着=までに環境総務課
〒572-0855 寝屋南一丁目2番1号
【電話】824・0911【FAX】821・3349

■野焼きはやめましょう
廃棄物の野外焼却や、法律で定められた基準に適合しない焼却炉での「野焼き」は、廃棄物処理法で禁止されています。違反すると処罰されることがあります。煙や臭いの苦情の原因にもなり、周辺の生活環境に影響を与えるため、絶対に行わないでください。
【HP】5814

問合せ:環境保全課
【電話】824・1021

■9月20日~26日は動物愛護週間
動物の愛護と適切な飼育についての関心と理解を深めるために定めています。動物との絆を今一度見つめ直す機会としてください。
また、「動物は命あるもの」と改めて認識し、次のことを守りましょう。
〔最期まで大切に飼いましょう〕
「飼いたい」という思いだけで動物を飼うのはやめましょう。「最期まで深い愛情と責任を持って飼う」という強い自覚が必要です。
〔近所に迷惑をかけない〕
公共の場での犬のふん尿、猫のエサやり後の片づけやふん尿の処理は、必ず責任を持って行いましょう。
〔動物の遺棄・虐待は犯罪です〕
犬や猫などの愛護動物を捨てたり、虐待したりすると法律によって罰せられます。
・愛護動物のみだりな殺傷…5年以下の懲役又は500万円以下の罰金
・遺棄・虐待(給餌、給水せずに衰弱させるなど)…1年以下の懲役又は100万円以下の罰金

◇動物愛護パネル展示
日時:9月20日~26日の平日 午前9時~午後5時30分
場所:市保健所玄関ロビー
内容:動物愛護関係のポスターなどの展示
※車での来場は控えてください。

問合せ:保健衛生課
【電話】829・7721

◇府の動物愛護週間イベント開催のお知らせ
府では動物愛護週間に合わせて啓発イベント「アニマルハーモニー大阪のつどい2023」を開催します。
日時:9月24日(日)午前11時~午後4時
場所:府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度)

問合せ:府動物愛護管理センター
【電話】072・958・8212

■地域猫活動を応援します
飼い主のいない猫を地域猫として適正に管理し、ふん害などの被害の減少や不幸な猫を増やさないことにつながる活動を推奨しています。また、ボランティア団体に対する補助制度もあります。
〔具体的な取り組み〕
・時間と場所を決めたエサやり
・トイレの設置と清掃
・避妊・去勢手術
〔補助制度〕
避妊・去勢手術費の一部を補助しています。また、物品(トイレ用の土など)の支給を行います。
・避妊・去勢手術(1匹につき最大)メス…1万円・オス…7千円
※ボランティア団体の手続きなど、詳しくは問い合わせてください。
【HP】5062

問合せ:保健衛生課
【電話】829・7721

■都市計画決定に関する市民説明会・公聴会
東大利町(A街区)防災街区整備事業の都市計画決定に向けて、市民説明会と公聴会を開催します。
〔市民説明会〕
日時:9月14日(木)午後7時
場所:エスポアール2階 第一講義室
〔公聴会〕
日時:10月12日(木)午後2時
場所:エスポアール2階 第一講義室
その他:公述の申し出がないときは中止します。中止のときは、市ホームページでお知らせします
公述申出の受付期間:9月15日~25日
※案の概要は、9月15日~25日に2軸化事業本部窓口又は市ホームページで見ることができます。
【HP】3673

申込・問合せ:
・公述希望者…申出書(2軸化事業本部で配布又は市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送
・傍聴希望者…はがき又はメール(アドレスは問い合わせてください)に「公聴会傍聴希望」、住所、氏名、電話番号を書いて、9月25日(月)(必着)までに2軸化事業本部
〒572-8555 本町1番1号
【電話】813・1204

■下水道マンホール蓋を販売
下水道を身近に感じてもらうため、下水道マンホール蓋を数量限定で販売します。
販売数量:5枚
販売価格:1枚3000円
マンホール蓋の状態:
(1)直径約60cm、重さ約40kg
(2)実際に使用した下水道用マンホール蓋で錆・傷が多数あります
(3)マンホール蓋の表面や裏面には凸凹がありますので、平らな場所に置いても安定しません
【HP】21413

申込・問合せ:申請書(市ホームページからダウンロード)を9月4日~29日(必着)に直接窓口又は郵送で下水道事業室
〒572-0832 本町15番1号
【電話】825・2162

■マンション管理適正化推進計画の策定
マンションの管理の適正化の推進を図るため、「寝屋川市マンション管理適正化推進計画」を策定しました。
詳しくは、市ホームページを見てください。
【HP】21199

問合せ:住宅政策課
【電話】825・2266

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU