■1月15日から防災とボランティア週間
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、多数のボランティアが復興の大きな力となり、ボランティアの重要性が認識されました。
災害時のボランティア活動と自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることを目的として、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日からを「防災とボランティア週間」と定められています。
問合せ先:危機管理室
【電話】06-4309-3130【FAX】06-4309-3858
■地域の力ときずなで減災
市をはじめとする各防災関係機関では、災害の被害を最小限に抑えるため、さまざまな対策を行っています。しかし、大規模災害が発生したときには、公的な力だけでは充分な支援ができないため、被害を最小限に食い止めるには、地域の皆さんの共助が必要です。
日頃から、近所の方同士で挨拶や声かけを心がけ、災害が起きたときにはスムーズに助けあいができるような顔の見える関係をつくっておきましょう。
問合せ先:危機管理室
【電話】06-4309-3130【FAX】06-4309-3858
■自主防災組織の育成強化
市内では、全校区で自主防災会が結成されており、平常時から防災に対する啓発や訓練、災害発生の未然防止のための地域活動などを行っています。
市では、自主防災会が行う防災訓練や防災講演会への協力、自主防災組織のリーダー育成研修への参加の案内など、自主防災会の活動を支援しています。
問合せ先:危機管理室
【電話】06-4309-3130【FAX】06-4309-3858
■防災パネル展
とき:1月17日(金曜日)10時~17時
ところ:市役所本庁舎1階多目的ホール
内容:阪神・淡路大震災、能登半島地震などの状況および教訓、地震の備えについてなどの展示、災害用備蓄物資、発電機・投光器などの資機材の展示、震災関連DVDの上映
問合せ先:危機管理室
【電話】06-4309-3130【FAX】06-4309-3858
■非常持出品の確認を
避難場所での生活に最低限必要な物品をリュックサックなどに詰めて、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。
非常時に必要なものは一人ひとり違います。各自が必要とするものをそろえておきましょう。
▽非常持出品の一例
・食料品
・飲料水
・応急医薬品
・マスク
・アルコール消毒液
・体温計
・石けん
・上履き
・ハブラシ
・モバイルバッテリー
・携帯ラジオ
・懐中電灯
・乾電池
・笛
・衣類
・生理用品
・赤ちゃん用品
・現金(小銭は多めに)
・マイナンバーカード(健康保険証の写し)
・預貯金通帳
・印鑑
・ライター
・軍手
・ロープ
・タオル
・カイロ
・老眼鏡
・簡易トイレ
など
■家具の転倒防止を
阪神・淡路大震災で亡くなった人の約8割が住宅の倒壊、家具の転倒によるものだといわれています。日頃から次のような対策をしておきましょう。
・本棚やタンスなどの家具は転倒しないよう、L字型金具などを使って固定する
・寝ているときに家具が倒れてきたり、上に置いたものが落ちてきたりしないよう、家具などの配置を工夫する
・食器棚などのガラスにはガラス飛散防止フィルムを張る
<この記事についてアンケートにご協力ください。>