料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■トライくんの画像を活用しませんか
市マスコットキャラクター「トライくん」の画像は、無償で使用できます。グッズの製作や商品のパッケージ、チラシ、ポスターなどにご活用ください。
画像を団体で使用する場合や、販売商品や広告目的などに使用する場合は、事前に使用申請が必要です。申請する際は、市ウェブサイトのトライくんイラスト一覧より、使用したいトライくんのイラストを選択のうえ、お問合せください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:国際観光室
【電話】06-4309-3230【FAX】06-4309-3849
■市役所本庁舎 11階をリニューアル
市役所本庁舎11階の食堂はリニューアルオープンの準備のため、2月3日(月曜日)から一時休業します。
なお、2月下旬にリニューアルオープンを予定しています。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:管理課
【電話】06-4309-3125【FAX】06-4309-3826
■希望者へ配布しています 録音版・点字版市政だより
録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。
問合せ先:広報課
【電話】06-4309-3102【FAX】06-4309-3822
■傍聴できます~社会福祉審議会
とき:2月19日(水曜日)14時から
ところ:市役所本庁舎18階大会議室
定員:5人(抽選)
内容:福祉に関する事業の報告など
申込方法・申込み先など:基本事項を2月14日(金曜日)(必着)までにEメールまたは郵送で
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所地域福祉課
【電話】06-4309-3181【FAX】06-4309-3815【メール】chiikifukushi@city.higashiosaka.lg.jp
■自転車用ヘルメット購入補助金 出張申請窓口を開設
自転車用ヘルメット購入補助金の出張申請窓口を市内のリージョンセンターに開設します。なお、開設日以外は各リージョンセンターでの申請受付はできません。
とき・ところ:
・2月8日(土曜日)…くすのきプラザ(若江岩田駅前)
・2月12日(水曜日)…グリーンパル(中鴻池)
・2月13日(木曜日)…ももの広場(楠根)
・2月15日(土曜日)…やまなみプラザ(四条)
・2月17日(月曜日)…はすの広場(近江堂)
・2月20日(木曜日)…ゆうゆうプラザ(日下)
・2月22日(土曜日)…夢広場(布施駅前)
☆いずれも13時~16時
持ち物:本人確認書類(ヘルメットの使用者が未成年の場合は未成年者の本人確認書類も必要)、レシートや領収書(ネットショッピングで購入した場合は購入履歴のスクリーンショットなどでも可)、SGマークなどのヘルメットの安全規格が確認できるもの(ヘルメットの写真、保証書、説明書など)、補助金振込口座が確認できるもの(キャッシュカード、通帳の写しなど。口座名義は申請者本人または保護者名義に限る)
問合せ先:安全調整課
【電話】06-4309-3223【FAX】06-4309-3836
■出張図書館inリージョンセンター
とき・ところ:
・2月7日(金曜日)・2月21日(金曜日)…夢広場(布施駅前)
・2月14日(金曜日)・2月28日(金曜日)…ももの広場(楠根)
☆いずれも14時~16時
内容:図書の閲覧・貸出し、絵本の読み聞かせ、利用カードの新規登録・再発行
持ち物:利用カード(貸出しの場合のみ)
問合せ先:永和図書館
【電話】06-6730-6677【FAX】06-6727-5568
■慰霊塔内に安置されている木牌の受取り
戦没者慰霊塔は、解体撤去し新たに追悼碑を建立する方向で検討しています。慰霊塔の内部に安置されている木牌(位牌の形状で氏名と没年月日のみが記載されたもの)の受取りにご協力ください。
とき:2月14日(金曜日)・3月14日(金曜日)10時~12時
※事前予約不要。
ところ:八戸の里公園内戦没者慰霊塔(中小阪4)
※受取りを希望しない場合は、同意書を郵送または直接提出してください(同意書は市ウェブサイトからダウンロード可)。
提出先・問合せ先:生活福祉課
【電話】06-4309-3226【FAX】06-4309-3848
■お薬手帳の活用を
お薬手帳とは、自分が使用している薬を記録し、携帯するための手帳です。薬の情報を医師や薬剤師に正確に伝えることで、副作用や相互作用、薬の量が適切かどうかなどを確認できます。また、自分自身が使用している薬を把握するために、服用後の体調変化や購入した薬についても記入しましょう。
医療機関を受診する際には必ず持参し、急に具合が悪くなった場合や災害時の医療機関の受診にも備えて、常に携帯しておきましょう。
問合せ先:環境薬務課
【電話】072-960-3804【FAX】072-960-3807
<この記事についてアンケートにご協力ください。>