料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■子ども食堂へ 善意銀行からお米券を寄贈
対象:市内の子ども食堂運営団体のうち、子ども食堂支援(お米券寄贈)事業対象団体の要件を全て満たす団体
内容:お米券(500円分)20枚(協賛団体…東大阪ライオンズクラブ)
申込方法・申込み先など:申請書を2月10日(月曜日)(必着)までに郵送または直接(土・日曜日を除く)
※対象団体や申請書など、詳しくは社会福祉協議会ウェブサイトをご確認ください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0054高井田元町1-2-13 市社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター
【電話】06-6789-5550【FAX】06-6789-2924
■産業技術支援センター 企業育成室 入居者
対象:次の全てを満たす企業・個人
・資本金3億円以下の企業または従業員300人以下の企業・個人
・創業期にあるまたは新分野開拓を行っており(予定含む)、モノづくりの技術の研究・開発、製品の企画・設計と事業化に積極的な意欲を有している
募集施設:企業育成室(第2または第5)
料金:使用料5万6700円・共益費2万223円
※いずれも月額。
使用期間:3年間(最長5年間。3年目以降は1年ごとに継続審査あり)
申込方法・申込み先など:申込書を3月31日(月曜日)(消印有効)までに郵送または直接
※申込書は市ウェブサイトからダウンロード可。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所モノづくり支援室
【電話】06-4309-3177【FAX】06-4309-3846
■農業委員会の委員
農地などの権利移動や転用、利用の最適化の推進などに関する事務を行う農業委員会の委員を募集します。委員の選出は、選定委員会で選定後、議会の同意を得て任命します。
対象:農業委員会総会などの会議に出席でき、農業に関する識見を有し、農地などの利用の最適化の推進に関する職務を適切に行うことができる方
※その他要件あり。申込み前に必ずご確認ください。
定員:18人
選考方法:書類選考
任用期間:9月1日~令和10年8月31日
申込方法・申込み先など:申込書と住民票の写しを2月17日(月曜日)~3月19日(水曜日)(消印有効)に郵送または直接
※申込書、募集要項は2月17日(月曜日)から市ウェブサイトでダウンロード可。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所農政課
【電話】06-4309-3180【FAX】06-4309-3846
■登録統計調査員
統計調査員は、国や府が実施する各種統計調査に従事し、調査の都度、総務大臣または府知事から任命される非常勤の国家公務員または地方公務員です。調査により知り得た事柄を他人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。
内容:調査の対象となる事業所や世帯などを訪問し、調査票の配布・回収・点検など
報酬:約3万円~約13万円
申込方法・申込み先など:基本事項を市電子申請システムで(電話、Eメールも可)
※登録要件など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:情報政策課
【電話】06-4309-3113【FAX】06-4309-3816【メール】joho-tokei@city.higashiosaka.lg.jp
■東大阪ぎせんこう 4月入校生
東大阪ぎせんこう(府立東大阪高等職業技術専門校)は、モノづくりに必要な知識と技能を身につけることができる専門校です。
選考日:3月19日(水曜日)
申込方法・申込み先など:願書を3月6日(木曜日)までに居住地を管轄するハローワークに直接
※願書は東大阪ぎせんこう、ハローワークで配布。詳しくは、東大阪ぎせんこうウェブサイトをご覧ください。
ところ・問合せ先:府立東大阪高等職業技術専門校(菱江6)
【電話】072-964-8836【FAX】072-964-8904
問合せ先:労働雇用政策室
【電話】06-4309-3178【FAX】06-4309-3846
<この記事についてアンケートにご協力ください。>