文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(環境・まちづくり2)

31/66

大阪府枚方市 ホームページ利用規約等

■消費生活セミナー環境にやさしい生活術
石けんや重曹を使った掃除アイデアの提案と古紙等集団回収報償金制度など。講師は石けんを使いましょう枚方市民の会とごみ減量推進課職員。
日時など:2月27日(火)午前10時~正午、消費生活センター。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(いずれも2月9日までに要予約)。
申込:2月2日午前10時から電話またはメール・ファクスに住所・氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。先着20人。

問合せ:消費生活センター
【電話・FAX】844・2433【メール】shouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp

■環境ティールーム ごみの分別ウソ・ホント
ごみの分別を講師と一緒に考えます。
日時など:2月8日(木)午前10時30分~正午、環境情報コーナー(サプリ村野内)。無料。
申込:受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(【電話】847・2286【FAX】807・7873【メール】jimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。電話受け付けは平日午前10時~午後4時。先着10人。詳細は同団体へお問い合わせを。

問合せ:環境政策課
【電話】50・7102・6006【FAX】849・1206

■北河内4市リサイクル施設 組合議会定例会の傍聴
日時など:2月8日(木)午後2時、北河内4市リサイクルプラザ(寝屋川市寝屋南1)。当日直接会場へ。先着20人。議事の都合で日時変更の場合あり。詳細は同組合(【電話】823・2038)へお問い合わせを。

問合せ:循環型社会推進課
【電話】807・6211【FAX】849・6645

■環境にやさしい石けんキャンペーンand食用油の廃油回収
日時など:2月20日(火)午前10時30分~正午、津田支所玄関前。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。

問合せ:消費生活センター
【電話・FAX】844・2433

■スプレー缶や水銀製品などの出張回収
回収品目は中身入りのカセットボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計、血圧計、温度計、リサイクル可能な自転車(電動は除く)。
日時など:2月20日(火)午前10時30分~正午、津田支所玄関前。当日直接会場へ。

問合せ:ごみ減量推進課
【電話】849・5374【FAX】848・1821

■少しの工夫できれいな川に 2月は生活排水対策推進月間
川などの水の汚れの原因の約7割がトイレや台所、お風呂、洗濯など日常生活から出る生活排水です。生活排水の影響は河川流量が減少する冬期に大きくなります。河川を守るため次の取り組みにご協力を。
(1)食器や鍋の汚れは拭き取ってから洗う
(2)味噌汁や飲み物などは残り物を排水口に流さない
(3)油は使い切る工夫をし、捨てる場合は新聞紙に吸い込ませたり固形化したりする
(4)石けんや洗剤、シャンプーなどは適量を使う
下水道が整備されたらすぐ接続を。当面下水道整備が見込まれない地域では合併処理浄化槽を設置し、定期的に保守点検・清掃を行い、法定検査を受けましょう。

問合せ:環境指導課
【電話】050・7102・6018【FAX】849・1206

■古紙の行政回収にご協力を
新聞紙・段ボールはひもくくり、雑誌・雑紙はひもでくくるか紙袋に入れてください。シュレッダー紙は45ℓ以下の白色半透明または無色透明な袋に入れてください。排出日は空き缶、びん・ガラス類と同日ですが、回収車両が異なり収集時刻が違うのでご注意を。午前8時45分までに排出を。

問合せ:家庭ごみ業務第2課
【電話】849・7969【FAX】848・1821

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU