文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの情報 お知らせ(2)

15/55

大阪府柏原市

■がん検診を受けましょう
~今年度分はまもなく終了~
がんは死亡原因の第1位で、2人に1人はがんになるといわれています。早期発見のために、自覚症状がないうちに検診を受けましょう。
市では、5大がん(胃・大腸・肺・乳・子宮)全ての検診を無料で受診できます。
今年度の乳・子宮頸がんは西暦奇数年生まれの方が対象で、3月末で終了します。次回は2年後の受診となるため、まだの方は早期発見のためにご受診ください。詳細は本紙28ページをご覧ください。

問合せ:健康づくり課
【電話】072-920-7381

■避難行動要支援者情報提供の調査にご協力願います
要介護度3以上で在宅生活を送られている65歳以上の方を対象に、避難行動要支援者情報提供の同意書を3月上旬に送付しますので、ご協力をお願いします。

問合せ:高齢介護課 高齢者支援係
【電話】072-972-1570

■ひとり親家庭医療証の有効期限
ひとり親家庭医療費助成は、お子さんが18歳になられた年度末までが対象です。平成17年4月2日~18年4月1日生まれのお子さんがいる場合、現在お持ちの医療証の有効期限は3月31日となっています。その他に18歳未満のお子さんがいるご家庭には、3月下旬に新しい医療証を送付します。

問合せ:子育て支援課 家庭係
【電話】072-972-1563

■「世界自閉症啓発デー」および「発達障害啓発週間」
毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また4月2日~8日までを「発達障害啓発週間」として、全国で発達障害の啓発のため、さまざまなイベントが行われます。自閉症をはじめとする発達障害への理解を深めていただきますようお願いします。
詳しくは本紙2次元コード(世界自閉症啓発デー・日本実行委員会ウェブサイト)から。

■地域環境の保全にご協力を
(1)し尿くみ取り式トイレの申請
転入などでくみ取り式のトイレを新たに使用される場合や、すでに使用されている家庭で、家族の人数に増減が生じた場合は、環境対策課で手続きをしてください。

(2)家庭ごみには無色透明袋を
家庭ごみの分別徹底およびごみ減量のため、必ず市販の無色透明袋を使用してください。コンビニやスーパーなどの半透明袋、他市の指定袋、事業系指定袋に入った家庭ごみは収集できません。

(3)地域の集団回収に参加しましょう
新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶などは大切な資源です。市では、循環型社会の形成を目指し、再資源化を目的とした集団回収に対して助成金を交付し、各地域の子ども会・自治会などの団体の協力のもと、集団回収が行われています。
回収品目・回収日については、各地域の団体にお問い合わせください。

(4)恩智川の河川清掃を実施「恩智川クリーンUP」
恩智川を自然豊かな河川にするため、今年も河川清掃を実施しますので、恩智川流域の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
内容:河川清掃、水質調査、生物調査、EM水の投入、恩智川川柳など
日時:3月17日(日)9時30分
集合場所:平野こどもスポーツ広場

(5)狂犬病予防集合注射の廃止
令和6年度から、これまで公園などで行っていた集合注射は、飼い主(来場者)や犬の安全性や衛生面を考慮し廃止することとなりました。
今後は、かかりつけの動物病院などでの接種をお願いします。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

▽(1)〜(5)共通事項
問合せ:環境対策課
【電話】072-972-1534

■民間賃貸住宅の原状回復トラブルを防止するために
大阪府では、民間賃貸住宅の退去の際、損耗などの補修・修繕の費用を貸主、借主のどちらが負担するのかの原状回復をめぐるトラブルの未然防止・解決に役立つ情報や相談窓口をガイドラインに掲載しています。ご活用ください。

問合せ:大阪府 居住企画課
【電話】06-6210-9707

■水洗化に関する助成制度
トイレを水洗に改造し、雑排水(風呂、台所、洗濯などの排水)と共に下水道へ流すための工事を行う場合、融資あっせん制度または助成金制度のどちらかを利用できます。
◇融資あっせん制度
水洗トイレ改造工事費を一度に負担することが困難な方に、市内金融機関の資金融資のあっせんを行います。融資を受ける方は、市内金融機関に元金のみを返済していただき、返済時の利息は市が負担します。
限度額:40万円
返済期間:24カ月以内

◇助成金制度
水洗トイレ改造工事1件につき、1万円を支給します。
※その他条件があります。詳しくはお問い合わせください。

問合せ:経営総務課 お客様サービス係
【電話】072-972-1645

■店舗へのサイクルラック設置をお試ししませんか
サイクリング愛好家に市内の店舗に気軽に立ち寄ってもらえればという思いから、市内飲食店や店舗にサイクルラックを無償で貸し出しています(順番待ちが発生した場合、貸出期間が最大3カ月までとなります)。
サイクルラックを設置していただくことで、店舗の皆さんにはサイクリストの誘客効果を測定できる機会となり、路上駐輪の予防にもなります。
詳しくは、市ウェブサイトをご確認ください。

問合せ:にぎわい観光課
【電話】072-940-6165

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU