文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの情報 お知らせ(1)

12/50

大阪府柏原市

■今年度から新たに森林環境税(国税)の課税が始まります
森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保するため、個人市民税・府民税均等割と併せて徴収します。
◇令和5年度まで
・市民税均等割…3500円
・府民税均等割…1800円
計5300円
※いずれも東日本大震災復興基本法に基づく加算がありました。

◇令和6年度から
・市民税均等割…3000円
・府民税均等割…1300円
・森林環境税(国税)…1000円
計5300円

問合せ:課税課 市民税係
【電話】072-972-6241

■税の納付は納期限内に
納付書にeLマーク(本紙図)がある場合は、全国の地方税統一QRコード対応金融機関の他、地方税お支払サイトやスマホ決済アプリで納付ができます。ただし、これらを利用した場合、納税証明書などの発行に必要な納付確認に1カ月程度かかることがあります。証明書発行をお急ぎの場合は、サイト・アプリを利用せず、各税の納税担当へお問い合わせください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
令和6年度の納期限:
(1)市税
[軽自動車税(種別割)]
・5月31日(金)
[固定資産税・都市計画税]
・第1期…5月31日(金)
・第2期…7月31日(水)
・第3期…12月25日(水)
・第4期…令和7年2月28日(金)
[市・府民税(普通徴収)]
・第1期…7月1日(月)
・第2期…9月2日(月)
・第3期…10月31日(木)
・第4期…令和7年1月31日(金)
※納税には便利な口座振替をご利用ください。

問合せ:
(納税の相談)納税課 納税係【電話】072-972-1537
(口座振替の相談)納税課 管理係【電話】072-972-1536

(2)府税
[自動車税(種別割)]
5月31日(金)

問合せ:自動車税コールセンター
【電話】0570-020156
(平日9時~17時45分、IP電話などの場合は【電話】06-6776-7021)

■軽自動車の車検時に納税証明書は原則不要です
軽自動車検査協会がシステムにより納付情報を確認するため、納税証明書の提示は原則として不要です。
ただし、二輪の小型自動車(排気量250cc超)は納税証明書が必要です。また、納付情報のシステムへの反映には時間がかかるため、車検をお急ぎの場合は、納税通知書添付の納税証明書をご提示ください。紛失した場合は再発行しますので、納税課へご連絡ください。

問合せ:納税課
【電話】072-972-1536・1537

■国民健康保険の算定と納付
(1)無収入・転入してきた方などは簡易申告書の提出を
令和6年度の国民健康保険料は、令和5年中(令和5年1月~12月)の所得に基づき計算されます。無収入など税法上は申告する必要がなかった方や転入してきた方など、所得が明らかでない方には簡易申告書を送付します。世帯の所得により適用する軽減の判定にも必要ですので、簡易申告書が届いた方は必ずご提出をお願いします。

(2)保険料は必ず納期限内に
被災や失業などで納付にお困りの方は、放置せず必ずご相談ください。理由なく滞納されると、差押えを含む滞納処分を行い、医療費が全額自己負担となる資格証明書を発行する場合があります。

▽(1)(2)共通事項
問合せ:保険年金課 保険料係
【電話】072-972-1506

■国民健康保険加入の方へ医療費通知を送付
被保険者の皆さんに、医療費の実情への理解と健康に対する認識を深めていただくため、医療費通知(はり・きゅう師・あんま・マッサージ師・柔道整復師分を含む)を年に6回送付しています。これには、2カ月間に受診された医療機関名と、その際に要した医療費を記載しています。

問合せ:保険年金課 保険業務係
【電話】072-972-1505

■国民年金第1号被保険者(自営業など)の独自給付
農業や自営業の方など、国民年金第1号被保険者には次の独自給付があります。
[1]付加年金
定額保険料(月額1万6980円)に加え付加保険料(月額400円)を納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加年金の年金額は、年間200円×付加保険料を納めた月数で計算され、老齢基礎年金を受給している限り続きます。
※国民年金基金加入者は対象外

[2]寡婦年金
保険料を納めた期間が10年以上ある夫が年金を受けることなく亡くなったときに、夫によって生計を維持され、かつ夫との婚姻関係が10年以上あった妻に、60~65歳の間支給されます。支給額は夫が受けることになっていた老齢基礎年金の4分の3の額です。

[3]死亡一時金
保険料を3年以上納めた方が、年金を受けることなく亡くなったときに、亡くなった方と生計を同じくしていた遺族に支給されます(遺族基礎年金を受けられるときは除く)。
第1号被保険者としての保険料納付済月数と死亡一時金額:
・3年以上15年未満…12万円
・15年以上20年未満…14万5千円
・20年以上25年未満…17万円
・25年以上30年未満…22万円
・30年以上35年未満…27万円
・35年以上…32万円
※付加保険料を3年以上納付の場合、8500円を加算
※死亡一時金と寡婦年金の両方を受け取ることができる場合は、どちらか一方を選択

[4]短期在留外国人への脱退一時金
保険料を納めた期間が6カ月以上ある外国人が、年金を受けることなく出国したときに、出国後2年以内に請求することで支給されます。支給額は保険料の納付期間によって異なります。

問合せ:
八尾年金事務所【電話】072-996-7711
保険年金課 国民年金係【電話】072-972-1708

■献血にご協力お願いします
日時:5月8日(水)10時~正午・13時~16時
場所:河内国分駅西側ロータリー
持ち物:献血カードまたは身分証明書(運転免許証など)

問合せ:献血推進協議会事務局
【電話】072-920-7381

■交通事故などによる介護保険サービス利用の注意点
交通事故などの第三者行為が原因で介護保険サービスを利用した場合、保険給付相当額は市が加害者に請求します。そのためには被保険者(被害者)からの届け出が必要ですので、高齢介護課へお早めにご連絡ください。

問合せ:高齢介護課 介護業務係
【電話】072-972-1571

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU