文字サイズ
自治体の皆さまへ

民児協だより

9/50

大阪府柏原市

■民生委員・児童委員をご存知ですか?
民生委員・児童委員は、「民生委員法」および「児童福祉法」に定められ、厚生労働大臣に委嘱されたボランティアとして、地域住民の立場に立って、皆さんの暮らしを支援します。全ての「民生委員」は「児童委員」を兼ねており、子どもに関わる相談支援活動も行います。「主任児童委員」という、主に子どもに関する支援活動を行う委員もいます。

◇ひとりで悩まず、ご相談ください
民生委員・児童委員は、子育て中の家庭、障害者、高齢者、経済的に困窮されている方などをはじめ、地域の皆さまの困りごとの相談に応じています。ひとりで悩まずご相談ください。

◇皆さんを支援するサービスをご紹介します
地域にお住まいの皆さまの心配ごとなどを解決するために、専門機関や福祉サービスなどをご紹介します。また、皆さまと行政とのパイプ役や調整役を務めます。

◇あなたの相談内容の秘密を守ります
民生委員・児童委員には守秘義務があります。地域の皆さまから受けた相談内容の秘密を守ります。個人情報やプライバシーの保護に配慮した支援活動を行います。

◇地域福祉を推進します
民生委員・児童委員は、地域に暮らす住民の立場で、誰もが安心して暮らすことのできる地域社会づくりを目指します。社会福祉法に「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」と定められている社会福祉協議会と協力しながら、地域に根ざした福祉活動に取り組みます。

◇民生委員制度発祥の地 大阪
民生委員制度の前身である「方面委員制度」は、大正7年に大阪で生まれ、全国に広まった制度です。昔から地域住民同士の助け合いを大切にしてきた大阪人の心意気は今でも生きています。これからも、皆さまと共に、安全で安心できるまちづくりに取り組んでいきます。

◇皆さんの地域で活動しています
お住まいの地域を担当している民生委員・児童委員は誰で、どのように連絡をとればよいのかについては、柏原市民生・児童委員協議会事務局(【電話】072-972-6786)までお問い合わせください。

■民生委員・児童委員の活動
・令和5年度赤い羽根共同募金活動
・令和5年度施設児童招待事業ぶどう狩り
・令和5年度オレンジリボンキャンペーン啓発活動
・令和5年度ひとり暮らし高齢者手芸教室

■柏原市民生・児童委員名簿
※本紙に掲載されています。

民生委員の担当区域が分かりにくかったり、見えにくい場合は、柏原市社会福祉協議会(【電話】072-972-6786)もしくは、柏原市役所福祉総務課(【電話】072-972-1507)までお問い合わせください。

■民児協の活動・協力活動
・「民生委員・児童委員の日」PR活動
・緊急通報装置の申請
・愛の一声訪問事業
・介護相談員
・一日里親事業
・共同募金活動
・人権啓発活動
・金婚式の申請手続き
・ひとり暮らし高齢者の手芸教室
・高齢者への訪問
・子どもの健康相談
・「ゆうゆう広場」のお手伝い
・施設児童ぶどう狩り招待
・青少年健全育成会活動
・子育て応援イベントへの参加
・柏原ふれあい広場参加
・社会を明るくする運動
・福祉関係貸付申請相談
・地区福祉委員活動への協力
・地域の方へ福祉サービスの情報提供

■民児協だより 第54号
編集発行
柏原市民生・児童委員協議会(広報部会)
事務局/柏原市社会福祉協議会内
【電話】072-972-6786

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU