投票日:2月9日(日)7時~20時
当日に選挙に行けない方は期日前投票ができます!
期日前投票
2月3日(月)~8日(土)
■投票できる方
今回投票できるのは、平成19年2月10日までに生まれた満18歳以上の日本国民で、市内に住所があり(住民登録をしていること)、3カ月以上本市に住んでいる方です。
市内で住所を変更された方のうち1月14日以前に転居届を出された方は新住所地の投票所で、1月15日以降に転居届を出された方は前住所地の投票所で投票してください。
詳しくは、上表をご確認ください。
■投票所へ行くときは、入場整理券を忘れずに
投票所へ行くときにお持ちいただく「投票所入場整理券」は、世帯ごとに封書で各家庭へ郵送します。お手元に届かなかった場合や、紛失した場合でも、選挙人名簿に登録があれば投票できますので、投票所でお申し出ください。
なお、投票所入場整理券が無い場合は、本人確認のために少し時間がかかります。また、投票所入場整理券の有無にかかわらず、選挙人名簿との対照に誤りがないよう氏名などを確認する場合がありますので、ご協力をお願いします。
■障害がある方の投票
[1]点字投票
視覚に障害がある方は、点字で投票ができます。投票所には点字器を備えていますので、投票所でお申し出ください。また、候補者名を知りたい方は、点字の候補者名簿があります。
[2]代理投票(代筆による投票)
身体の障害などのために自分で字が書けない方は、投票所職員の代筆による投票を行うことができますので投票所でお申し出ください。
[3]手話通訳
投票日に投票所において手話通訳が必要な方は、投票日1週間前までに市選挙管理委員会までお申し出ください。
[4]投票支援カード
口頭でご自身の意志を伝えることが苦手な方や困難な方が、投票所で必要とする支援や配慮してほしいことなどを事前に記入し、投票所や期日前投票所で係員に提示することができる「投票支援カード」を用意しています。市ウェブサイトから用紙をダウンロードできますので、ぜひ、ご活用ください。
■選挙の情報をお届けします
[1]選挙公報を配布します
候補者の氏名および政見などを掲載した選挙公報を、各家庭に配布しますが、選挙公報は立候補受付が完了してから印刷しますので、お手元に届くまで時間がかかります。投票日が近づいても届かない場合は、市選挙管理委員会までお申し出ください。
[2]投開票速報を掲載します
市ウェブサイトに投開票速報を掲載します。投票速報は8時から1時間ごとに、開票速報は22時以降30分ごとに掲載する予定です。また、開票速報(最終)は市公式Facebook・Xにも掲載します。
[3]視覚に障害がある方に「選挙のお知らせ」を郵送します
視覚に障害がある方を対象に、選挙公報の点字版または選挙公報を朗読してデイジー版CDに録音した「選挙のお知らせ」のいずれか一方を希望者に送付します。ご希望の方は、市選挙管理委員会までお申し込みください。なお、これまでの選挙で申し込まれた方には、従来どおり郵送します。
■投票日当日、仕事や旅行などで投票できない方は期日前投票を!
「投票所入場整理券」をご持参いただき、その裏面の期日前投票宣誓書に必要事項を記入するだけで投票できます。期日前投票宣誓書をあらかじめご記入していただくとスムーズに投票ができます。
※入場整理券が無くても、選挙人名簿に登録されていれば投票可能です。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>