文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ 環境・安全

24/69

大阪府池田市

■11月1日(水)〜30日(木)は駅前放置自転車クリーンキャンペーン実施期間
放置自転車はまちの美観を損ねるだけでなく、歩行者や障がい者の通行の妨げとなり、道路や駅前広場の機能を著しく低下させる要因です。
府では11月は「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」と定め、本市でも、指導や移動保管を行うことにより、自転車を「放置しない」「放置させない」といった意識の高揚を図ります。
放置自転車のない、きれいで安全なまちづくりにご協力ください。

問合せ:交通道路課
【電話】754・6281

■秋の古本再利用市
日時:11月5日(日)午前9時〜11時30分(雨天時は12日(日)に縮小開催)
場所:池田駅前公園
内容:4年ぶりに開催。文庫本、単行本、児童書などの販売

問合せ:市リサイクル協会事務局(環境政策課内)
【電話】754・6240

■「秋の全国火災予防運動」
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」を全国統一防火標語に掲げ、11月9日(木)〜15日(水)に秋の全国火災予防運動を実施します。防火に関する意識や行動力を高め、火災防止に努めましょう。
◇住宅防火いのちを守る10のポイント
4つの習慣:
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策:
・ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
・消火器などを設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防災対策を行う

問合せ:消防本部予防課
【電話】754・3511

■「Jアラート」全国一斉試験放送の実施
全国瞬時警報システム「Jアラート」の起動確認のため、防災行政無線を活用した試験放送を実施します。
日時:11月15日(水)午前11時

問合せ:危機管理課
【電話】754・6263

■11月は指名手配犯検挙強化月間
不審な人を見たら池田警察署まで情報提供をお願いします。府警察の指名手配情報は左記二次元コード(本紙参照)から。

問合せ:同署
【電話】753・1234

■喫煙マナーを守りましょう
人通りの多いところでの喫煙は、高温部分が人に接触する恐れがあり危険です。また、ポイ捨てや火の不始末は火災につながる可能性もあります。たばこを吸う人、吸わない人それぞれにとって良好な環境を守るため、喫煙マナーを守りましょう。

問合せ:環境政策課
【電話】754・6240

■古い灯油などを捨てないでください
灯油ストーブを使用する前に、昨シーズンに使っていた古い灯油などを投棄する事例が毎年数件あります。灯油などは異臭を放ち引火性もあり非常に危険で、また水環境の悪化にもつながります。絶対に捨てないようにお願いします。

問合せ:環境政策課
【電話】754・6647

■屋外焼却は禁止
廃棄物の屋外での焼却行為は、原則禁止されています。違反者は懲役もしくは罰金に処せられることがあります。
廃棄物は燃やさずに収集日に出すか、市が回収できない廃棄物は専門業者に依頼し、適正に処理してください。

問合せ:環境政策課
【電話】754・6647

■特殊詐欺にご注意を!
特殊詐欺とは、犯人が電話やはがきなどで親族や公共機関の職員などを名乗り、医療費の還付金が受けられるなどと言って、現金やキャッシュカードをだまし取るなどで、犯人の口座へ送金させる犯罪のことです。
最近では、市職員を名乗り、「封筒が届いていませんか?」「今日中であれば保険料や医療費の還付金が受け取れるのでATMへ行ってください。電話で操作方法をお教えします」などという詐欺の電話が非常に増えています。
このような電話があれば、いったん電話を切って池田警察署へ通報し、相談してください。

問合せ:同署
【電話】753・1234

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU