文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のTOPICS(1)

4/26

大阪府河南町

◆9月1日は防災の日
防災の日は、大正12年9月1日に関東大震災が発生した日で、台風シーズンでもあることから、防災への心構えを準備するという意味で、昭和35年に創設されました。

【台風から身を守る】
台風は、規模や接近する時期など気象状況で、ある程度予測が可能です。被害を最小限にとどめるためにも、普段からの準備が大切です。
・懐中電灯や電池の確認、携帯ラジオ、携帯電話の充電器を準備しておく。
・非常持ち出し品(水や非常食含む)の準備や確認をしておく。
・外出しなければならないときは、目的地、経路、帰宅予定時刻などを家族に伝える。

【土砂災害から身を守る】
大雨による土砂災害発生の危険度が高まると、大阪府と大阪管区気象台が共同で土砂災害警戒情報を発表します。
山間地域や傾斜が急ながけ下などに住んでいる人は、指定避難所などの安全な場所への早めの避難を心がけましょう。
また、指定避難所などの方がかえって危険である場合は、自宅の中の崖から離れた部屋や2階などのより安全な場所へ避難しましょう。

※避難とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な場合、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。自宅が危険な場合でも、避難所だけでなく、安全な親戚・友人宅に避難することも考えておいてください。
※テレビやラジオなどの情報に注意し、危険が迫ったら速やかに避難しましょう。

問合せ:危機管理室安全安心係

◆結核予防週間
厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核予防週間」と定め、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。結核患者のうち、高齢者の割合が増えています。また、近年は若年者を中心に外国出生の患者も増加しています。咳が2週間以上続く・体重減少・微熱が続くなどあれば早めに医療機関を受診しましょう。そして年に1回は定期健診を受けましょう。早期発見・早期治療は本人の重症化を防ぐためだけではなく、大切な家族や職場などへの感染の拡大を防ぐためにも重要です。

問合せ:富田林保健所
【電話】23-2681

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU