■「誰か」のこと じゃない。
第76回人権週間12/4(水)~10(火)
強調事項:
・女性の人権を守ろう
・こどもの人権を守ろう
・高齢者の人権を守ろう
・障害を理由とする偏見や差別をなくそう
・部落差別(同和問題)を解消しよう
・アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう
・外国人の人権を尊重しよう
・感染症に関連する偏見や差別をなくそう
・ハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見や差別をなくそう
・刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくそう
・犯罪被害者やその家族の人権に配慮しよう
・インターネット上の人権侵害をなくそう
・北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
・ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
・性的マイノリティに関する偏見や差別をなくそう
・人身取引をなくそう
・震災等の災害に起因する偏見や差別をなくそう
国連は世界人権宣言採択日の12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対し人権擁護活動を推進するよう呼びかけています。わが国では12月4日~10日を「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚に努めています。
大阪法務局と大阪府人権擁護委員連合会では、本年の人権週間の啓発強調事項を上記のとおりとしました。本市でも、人権問題連絡会を中心に各種啓発活動を実施しています。
問合せ:人権推進課
■北朝鮮人権侵害問題啓発週間12/10~16
平成18年6月23日に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行されました。
▽拉致問題について
1970年代~80年代にかけて多くの日本人が不自然な形で行方不明となり、これらの多くは北朝鮮による拉致の疑いがもたれています。現在日本政府は17名の日本人を北朝鮮当局による拉致被害者として認定していますが、他にも拉致の可能性を否定しきれないケースがあります。
2002年に北朝鮮が日本人拉致を初めて認め5名の拉致被害者の帰国が実現しましたが、他の被害者については北朝鮮当局から納得のいく説明がないままです。政府は北朝鮮側に対し、すべての拉致被害者の一日も早い安全確保と即時帰国、真相究明ならびに拉致実行犯の引渡しの要求などを全力で取り組んでいく姿勢を表明しています。
▽日本人拉致問題啓発アニメDVD「めぐみ」の上映
日時・場所:11月30日(土)~12月7日(土)樽井公民館1階ロビー
※上映時間は定めず時間中に適宜上映します(25分間)
問合せ:樽井公民館
【電話】483-4361
毎週月曜日午後・火曜日休館
▽パネル展
日時・場所:12月9日(月)~16日(月)市役所本庁1階ロビー
問合せ:人権推進課
■女性のための特設法律相談
離婚に関する相談や暴力(DV、ストーカー、性暴力など)被害に関する相談を女性弁護士がお受けします。
日時:令和7年1月23日(木)午後1時~5時(相談時間は1名25分)
場所:いずみさの女性センター相談室
定員:8名(申込順)
対象:泉南市・泉佐野市・熊取町・田尻町・阪南市・岬町に在住・在勤・在学の女性
一時保育:対象…3か月~就学前の子ども若干名
※要予約。申込時にお伝えください
申込み・問合せ:12月2日(月)から電話、Eメールか二次元コードから泉佐野市人権推進課男女共同参画係へ
【電話】463-1212【E-mail】hitohito@city.izumisano.lg.jp
午前8時45分~午後5時15分、土日祝除く
■知っていますか?部落差別の解消の推進に関する法律
この法律は部落差別の解消に関する施策として平成28年12月に施行されました。一人ひとりが違いを認め合い、お互いの人権を尊重する社会を築きましょう。
問合せ:人権推進課
■人権啓発講演会を終えて
2024.10.22あいぴあ泉南
今回は「部落問題から差別のない社会を考える」と題して、宮前千雅子(みやまえちかこ)さん(関西大学人権問題研究室委嘱研究員)をお招きしました。差別の捉え方についてや、どのような属性のひとも生き方の選択肢を保証されること、ネット上の課題など幅広く講演していただき、最後に「差別しない」ことを考えるとしました。
講演後、「自分と他人の『普通』は違うと気付いた」、「部落問題について考える機会が少なかったので学びになった」などさまざまな意見や感想をいただきました。
問合せ:人権推進課
■校区の集いを開催します
地域の皆さんと一緒に、人権や命の大切さについて考える講演会等を開催します。
日時:12月12日(木)午後2時30分から
場所:信達中学校体育館
内容・講師:真道(しんどう)ゴーさん「~自分らしく生きる道~」
その他:
・駐車場はありません
・手話通訳あり(開催日の1週間前までに事前申込必要)
問合せ:人権推進課
人権推進課
【電話】072-480-2855【FAX】072-482-0075【E-mail】jinken@city.sennan.lg.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>