■国保健康相談のご案内
国民健康保険にご加入の方対象の、特定健康診査や人間ドックの結果などについての医師や栄養士による健康相談です。
日時:2月13日(木)、3月13日(木)午後1時15分~2時45分(時間予約制)
場所:泉南市役所
申込み・問合せ:保険年金課
【電話】483・3433
■最近よく”むせ“ませんか?~嚥下のおはなし~
(難聴のお話もちょっとします)
最近食事がむせたり、内服したお薬がのどにひっかかったりしませんか?それらは嚥下機能の低下によって起こっているかもしれません。
嚥下とはどのようにおこなっているのか、また誤嚥の原因や予防法、対処法などについて解説いたします。せっかくのお食事の時間を楽しく過ごしていただくために、一度聞いてみませんか?
日時:3月5日(水)午後1時30分~3時
場所:イオンモールりんくう泉南2階イオンホール
講師:小上真史(おがみまさし)先生(医療法人小上医院院長)
対象:泉南市在住の方
定員:100名程度(申込順)
申込み・問合せ:2月3日(月)から保険年金課後期高齢者保健事業担当へ
【電話】479・6691
■後期高齢者医療高額医療・高額介護合算制度について
高額医療・高額介護合算制度は、医療保険と介護保険の両方に自己負担額があることによって家計の負担が重くなっている場合に、その負担を軽減するために、設けられた制度です。世帯で1年間(毎年8月1日~翌年7月31日)に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計額が、この制度の自己負担限度額(左表)を超えた場合、申請に基づき、その超えた額が支給されます。7月末現在で後期高齢者医療制度に加入されている支給見込みのある世帯の被保険者を対象に勧奨通知を送付しています。
申請方法:支給申請の勧奨通知が届きましたら、同封の返信用封筒で大阪府後期高齢者医療広域連合給付課へ送付してください
注意:
・医療費用と介護サービス費用のいずれかが0円の場合は対象外
・支給額(超過額)が500円以下の場合は対象外
・令和5年8月1日~令和6年7月31日の期間に、他の都道府県から転入された方については、勧奨通知の対象でなくても、申請により負担額に応じて支給される場合があります。
高額医療・高額介護合算制度における自己負担限度額(※1)
※1 自己負担限度額について令和5年度(令和5年8月~令和6年7月)の所得区分となります
※2 低所得Iで介護サービス利用者が複数いる世帯の場合、介護支給分については、低所得IIの自己負担限度額31万円を適用して介護保険分の支給額を再計算しますので、介護支給額(見込)どおり支給されません
問合せ:
・大阪府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06・4790・2031
・保険年金課【電話】483・3455
・長寿社会推進課【電話】483・8251
■国民健康保険出産育児一時金
国民健康保険に加入されている方が出産された時、申請により世帯主の方へ出産育児一時金などが支給されます。(一定の要件あり)
▽直接支払制度
出産育児一時金を国民健康保険から医療機関などへ直接支払う「直接支払制度」が利用できます。希望される場合は、出産を予定している医療機関などへお問合せください。
なお、分娩費用が出産育児一時金の支給総額を下回る場合は、出産後に申請することでその差額分を支給できます。
必要なもの:
・本人確認書類
・出産育児一時金直接支払制度合意文書
・出産費用の領収明細書
・母子手帳
・世帯主の口座が分かるもの(通帳など)
申請・問合せ:保険年金課
【電話】483・3431
<この記事についてアンケートにご協力ください。>