文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報かわら版 3月ー募集ー

38/58

大阪府泉大津市

■仲よし学級(学童保育)指導員の募集
子どもや共働き家庭などを支える仕事です。
子どもが好きな人であれば、未経験者でも歓迎です。

○会計年度任用職員
募集人数;5人程度
勤務時間:週約29時間

○スポット指導員
募集人数:10人程度
勤務時間:1日3~8時間程度

[共通項目]
資格:令和6年4月1日現在、65歳未満の人で、放課後児童支援員の受講資格がある人(保育士・教員免許・社会福祉士いずれかの資格がある、または放課後児童クラブで2年以上の勤務経験があるなど)、または仲よし学級の運営・子どもの健全育成に強い関心のある人
試験要領と申込書の配布:スポーツ青少年課窓口、市ホームページでもダウンロード可
試験方法:面接(随時)
申込:申込書をスポーツ青少年課へ持参、または郵送

問合せ:スポーツ青少年課

■会計年度任用職員募集
市民課でマイナンバーカード(個人番号カード)関係およびその他事務に携わる職員を募集します。
試験方法:提出書類による審査および面接試験
資格:令和6年4月1日現在、65歳未満の人で、一般的な事務作業ができる人(パソコン作業・窓口および電話対応など)
募集人数:2人
勤務時間:週29時間、週4日勤務
任用期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日まで
試験要領と申込書の配布:市民課窓口、市ホームページでもダウンロード可

申込・問合せ:3月7日(木)(必着)までに申込書を市民課へ持参または郵送

■泉大津市事務事業評価委員会の市民委員を募集します!
委員会概要:質の高い行政サービスの提供や業務の一層の効率化を図ることを目的に、市が前年度に実施した事務事業の効果検証・評価
委嘱期間:委嘱の日から令和8年4月30日
開催回数:年3回程度(7~10月頃に1~2時間程度の会議を平日の日中に開催予定)
応募条件:令和6年4月1日時点で市内在住の18歳以上の人で、平日昼間の委員会に参加可能な人
※泉大津市の議員・職員を除く
募集人数:1人
委員報酬:会議出席1回あたり9000円
応募書類:
・応募用紙(政策推進課窓口)
・作文(様式は任意)800字程度
テーマ:地域活性化における行政と市民の役割について
選考方法・結果:書類選考
4月中に郵送(応募書類は返却しません)

申込・問合せ:
・応募書類を3月4日(月)~22日(金)にウェブまたは政策推進課へ郵送(締切日必着)
・メール(【メール】seisaku@city.izumiotsu.osaka.jp)
・窓口

■社会教育委員の市民委員募集
委員会概要:家庭や地域における教育力の向上をともに考え、「社会教育委員会議」で社会教育に関することを調査・審議
委嘱期間:令和6年5月1日から2年間
開催回数:年3回程度
応募条件:令和6年4月1日時点で市内在住・在勤・在学で20歳以上の人
募集人数:1人(委員総数7人)
委員報酬:会議出席1回あたり9000円
応募書類:
・申込書(生涯学習課にて配布)
・小論文800字以内(添付資料はつけない)
テーマ:地域コミュニティと社会教育
選考方法:書類選考および面接

申込・問合せ:応募書類を3月25日(月)までに生涯学習課へ郵送または持参

■泉大津市撤去自転車買受登録者の募集
泉大津市自転車等の放置防止に関する条例の規定に基づき、撤去移動し、保管期限を経過した自転車などは、買受業者に売却し、リサイクル自転車として活用しています。
新たに泉大津市撤去自転車買受業者登録資格申請要領に基づく買受業者を募集します。
資格:次の(1)〜(4)をすべて満たす人
(1)自転車組立整備士または、自転車安全整備士の資格を有する
(2)古物営業法の規定による古物商の許可を受けた
(3)自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(昭和55年法律第87号)第12条第3項に規定する防犯登録の業務を行っている
(4)市内に営業所を有する
提出書類:各1部
・申請書(土木課窓口にて配布)
・自転車買受業者登録申請書
・資格要件の(1)、(2)を確認できる証書の写し
・誓約書
登録有効期間:令和6年4月1日~令和8年3月31日

申込・問合せ:提出書類を3月6日(水)~18日(月)までに土木課窓口

■介護サービス相談員(ボランティア)の募集
資格:次の(1)~(5)をすべて満たす人
(1)市内在住で40歳以上
(2)介護に関する福祉ボランティア活動経験または認識を有する
(3)保健・福祉・医療または介護サービスの知識や経験を有する
(4)市が指定する介護サービス相談員養成研修(5日間の研修)への参加が可能
(5)介護サービス事業所の役員または従業員でない
募集人数:若干名
勤務内容:月2回程度、介護保険施設などを訪問し、利用者から介護保険制度や介護サービスに対する相談を受けるなど
活動開始時期:令和6年9月(予定)
選考方法:提出書類の審査および研修実績

申込・問合せ:3月15日(金)までに所定の応募用紙兼履歴書(証明写真が必要)を高齢介護課へ郵送または持参

■春の運転者講習会
自動車安全運転と事故防止の運転者講習会を開催します。春の全国交通安全運動に伴う交通安全講習会です。
開催日・場所:
・4月1日(月)…テクスピア大阪
・4月2日(火)…南公民館
・4月3日(水)…勤労青少年ホーム
いずれも午後6時30分受け付け(7時から講習開始)
対象:市民(主に運転免許証保持者)
持物:受講カード(お持ちの人)

問合せ:土木課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU