文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集1) 子育てに寄り添うまちづくりを

2/49

大阪府豊中市

■Toyonaka City子育てしやすさNo.1へ
「子育てしやすさNo. 1」をめざす豊中市では、子育て世帯が将来にわたってずっと住み続けたいと思えるよう、ニーズに応じたきめ細やかな子育て支援の取り組みを進めています。今回は生まれる前からの切れめない支援としてスタートした豊中市独自の取り組みについて紹介します。

■身近な地域で子育て支援
○マイ子育てひろば
未就学児の保護者向けに令和5年12月に市が実施した子育ち・子育てアンケートにおいて、約20人に1人が「子育てに関して話し相手や相談相手がいない」と回答しています。
その状況を受け、市は地域子育て支援センターでの取り組みに加え、公立・私立こども園26カ所で「マイ子育てひろば」をスタートしました。マイ子育てひろばでは、子どもと保護者が利用できる部屋や園庭の開放、交流イベントなどを実施しています。保護者同士が交流し、気軽に相談し合うことができるほか、子育てに関する疑問や悩みを保育士に相談することができます。

■マイ子育てひろばの利用者に聞きました
娘が生まれてほっぺのプレイルームに遊びに行った際に、マイ子育てひろばを知りました。それから通い始め、今は週に何度か遊びに来ています。保育士さんたちも娘のことを覚えてくれていて、いつも優しく声をかけてくれるので、気兼ねなく訪れることができます。

○つながりの輪が広がる
連続講座などで顔見知りになったほかの保護者とも、子育てやイベントの情報交換をしています。初めての子育てなので、同じような悩みを持つ人と話すと、悩んでいるのは自分だけではないと安心できます。現在、私たちは夫婦で育児休業を取っているのですが、遊び場やイベントに参加することで、私たちと同じく父親で育児休業を取っている人ともつながることができました。つながりの輪を広げていくことで、協力して子育てできれば良いなと考えています。

○初めての人も気軽に参加を
日々のイベントは、広報誌や子育ち・子育て応援アプリ「とよふぁみ」で確認して参加しています。参加者の中には、初めて参加する人もいますし、お父さんなどは少し不安そうにしている人もいます。マイ子育てひろばがもっと有名になれば、初めての人ももっと安心して参加できるようになると思います。

■マイ子育てひろばを実施している園の先生に聞きました
園の見学の際や「とよふぁみ」などでマイ子育てひろばを知って訪れる人が多いです。最初は不安そうに来られる人もいますが、保護者同士で声をかけ合い、いつの間にか皆さん一緒に遊んでいます。また、何度か訪れているうちに保育士や園の子どもたちと顔見知りになって、園の子どもたちの成長を喜んでくれたり、会うことを楽しみにしてくれたりしています。
保護者の中には「久しぶりに大人と話しました」と心の内を明かしてくれる人や、子育ての悩みを相談してくれる人もいます。保護者の疑問や不安に応えることもマイ子育てひろばの大切な役割です。保育士だけではなく、園の調理師や看護師の協力も得て、離乳食の作り方や子どもとのふれあい方などを実際に体験してもらいながら不安を解消しています。
マイ子育てひろばはとても良い試みだと思い、民間園として協力することを決めました。気軽に来られる地域の子育て施設として利用してもらっています。妊婦さんも参加できるので、出産後のイメージのために園の様子を見に来られることもあります。
出産や子育てが初めての人ほど不安なことは多いと思うので、気軽に来られて安心して過ごせる環境をめざしています。ぜひ一度遊びに来てみてください。

■妊娠期からの切れめない支援
他にも、妊産婦・保護者・子ども・子育て家庭に寄り添いサポートする制度があります。

○妊娠届出時の面談
全ての妊婦に対して、母子健康手帳の交付時に医療職である保健師・助産師・看護師による面談を実施しています。

○乳児家庭全戸訪問事業
保健師・助産師による「新生児訪問」と、赤ちゃん訪問員・主任児童委員・保育教諭による「こんにちは赤ちゃん事業」では、生後4カ月までの乳児がいる全家庭を訪問しています。お母さんと子どもの健康状態や子育ての困りごとを聞き、育児相談や子育て支援の情報を紹介しています。

子育て中は、子どもの成長に喜びや楽しさを感じる半面「うまくいかないな」「つらいな」と思う時もあるかもしれません。市は、子育てにかかる不安や負担を軽減するため、保護者だけが子育てをするのではなく、社会全体で家庭を支える「子育ての社会化」を進めています。それぞれの家庭に合わせたサービスを充実させることで、保護者が、時間的、精神的なゆとりを持って子どもと向き合い、安心して子育てができるようにしたいと考えています。これからも、子どもたちの健やかな育ちを、豊中全体で支えていきます。

問い合わせ:こども支援課
【電話】6852-5526

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU