文字サイズ
自治体の皆さまへ

貝塚市高齢者福祉計画、第9期介護保険事業計画を策定しました

2/43

大阪府貝塚市

本市においては、全国同様の傾向で、総人口に占める高齢化率は増加していく一方で、後期高齢者の高齢者全体に占める割合は、全国より早い時期にピークアウトを迎える見込みです。そのような中、健康に過ごせる時期である健康寿命は大阪府内でも短く、健康寿命を延ばすことが課題となっています。令和6年度から令和8年度を計画期間とする「貝塚市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」では、今後の高齢者人口の増加を踏まえ、これまでの取組みを基礎としながら、健康寿命を伸ばす取組みを充実させます。また、医療・介護が必要な状態になっても、できる限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを安心して続けられるよう、「医療」「介護」「住まい」「生活支援」「介護予防」を一体的に提供する「地域包括ケアシステム」のさらなる深化・推進をめざします。

◎男女別の平均寿命および健康寿命の比較(令和4年度)

資料:KDBシステム「地域の全体像の把握」

■基本理念
高齢になっても、介護が必要になっても、尊厳が保たれ安心して暮らせるまち

■基本目標および主な施策
◯住民同士で支え合い安心して暮らせるまちづくり
・地域支援体制の充実
・高齢者が生活しやすいまちづくりの推進
・高齢者の安全・安心の確保
・高齢者の尊厳の確保
・高齢者虐待の防止

◯健康寿命に挑戦するまちづくり
・介護予防の推進
・高齢者の生きがいづくりの推進
・高齢者の社会参加の促進

◯高齢になってもひととかかわり、地域とかかわるまちづくり
・介護サービスの基盤整備、質の向上
・介護者家族への支援
・保険者機能の強化
・医療と介護の連携
・自立した在宅生活を支えるサービスの充実
・生活支援サービスの体制整備
・認知症高齢者支援策の推進
・地域包括支援センターの役割強化

■地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域を単位として想定。

◯医療
病気になったら…
《日常の医療》
・かかりつけ医・歯科医
・地域の連携病院・診療所
・薬局・薬剤師
・理学療法士
・作業療法士
《急性期病院》
《亜急性期・回復期》
《リハビリ病院》

◯介護
介護が必要になったら…
《施設・居住系サービス》
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・認知症共同生活介護
・特定施設入居者生活介護
《在宅系サービス》
・訪問介護
・訪問看護
・通所介護
・小規模多機能型居宅介護
・短期入所生活介護
・24時間対応の訪問サービス
・看護小規模多機能型居宅介護など

◯生活支援・介護予防
いつまでも元気に暮らすために…
シニアクラブ・町会・自治会・ボランティア・NPOなど
《地域包括支援センター》
相談業務やサービスのコーディネートを行います。
・主任介護支援専門員
・保健師
・社会福祉士

◯住まい
・自宅
・サービス付き高齢者向け住宅など

■介護保険料
介護保険サービスの利用状況や高齢者人口などを勘案し、令和6年度から8年度までの3年間の保険給付の見込額により基準額(年額77,724円)を算出し、そのうえで、所得段階に応じた13段階の保険料を設定しました。ご自身の保険料については、7月にお送りします介護保険料納入通知書でご確認ください。

問合せ先:高齢介護課
【電話】072-433-7043

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU