能登半島地震から1年が過ぎ、いまだ避難生活を送る住民の方々がいらっしゃいます。また、昨年8月に初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。
いざという時の避難場所や、避難ルートを家族の中であらかじめ決めておくなど、地震や津波の備えについて今一度話し合ってみましょう。
■南海トラフ地震
国の地震調査委員会は、今後30年以内に南海トラフにおいて、マグニチュード8クラスの大地震が発生する確率は、80%程度であるという予測を公表しています。
また、マグニチュード9.1程度の南海トラフ巨大地震が発生した場合、市では最大震度6弱の大きな揺れと、地震発生から約90分後に最大3.7メートルの津波が到達すると推定されています。
■家族で防災について話し合ってみよう
・家の中でどこが一番安全か。
・持病の薬や衛生医療品などを備えているか。
・避難場所や避難ルートを決めているか。
・非常持出袋はどこに置いてあるのか、誰が持ち出すのか。
・家族間の連絡方法と最終的に出会う場所はどこにするのか。
・地域の防災活動(自主防災組織など)に参加しているか。
■グラッときたら、まず身の安全を!
・大きな揺れが予想された場合は、テレビや携帯電話・防災行政無線を通して、揺れを感じる前に緊急地震速報でお知らせします。
震源に近い地域では緊急地震速報が間に合わないことがあります。
・緊急地震速報がなくても油断せず、揺れを感じたら、まずは身の安全を確保することが何より重要です。
■津波避難の心得
・小さな揺れでも、大きな津波が来ることがある。
・第1波が一番大きいとは限らない。
・津波は繰り返しやってくるので、津波注意報が解除されるまで、海岸付近には近づかない。
・津波の危険を感じたら、より早く、より高い場所へ避難する。
■グラッときたら命を守る(自助)
・落ち着いて、身を守る。
・室内でも靴やスリッパを履く。
・ドアや窓を開け、逃げ道を確保。
■揺れが収まったら家族を守る(自助)
・家族の安全確認。
・火元の確認、初期消火。
・必需品を手元に準備。
・避難する際は、電気のブレーカーを切る。
■次は地域を守る(共助)
・隣近所の安全確認
・協力して救出、救助、消火
◆津波避難ビル
津波の危険から逃れるための、一時的に避難する場所(3階以上を利用してください)
◆指定避難所
避難が必要な間滞在する場所
・二色学園体育館
・二色学園(旧第五中学校)体育館
・浜手地区公民館
・津田小学校体育館
・東小学校体育館
・第二中学校体育館
・青少年人権教育交流館
・ひと・ふれあいセンター
・やすらぎ老人福祉センター
・北小学校体育館
・西小学校体育館
・第一中学校体育館
・府立貝塚高等学校体育館
・総合体育館
・中央小学校体育館
・南小学校体育館
・第四中学校体育館
・府立貝塚南高等学校体育館
・永寿小学校体育館
・木島小学校体育館
・東山小学校体育館
・第三中学校体育館
・山手地区公民館
・葛城小学校体育館
・貝塚いぶき温泉体育館
◆届出避難所
市が開設する指定避難所とは別に、地域住民が自ら開設する避難所のことです。行政などによる支援の対象とするため、届出が必要です。
能登半島地震では、ビニールハウスや集会所などに避難した方が多くいました。安全に避難できる場所について、近隣の皆さんと話し合ってみましょう。
◎おおさか防災ネット
気象・地震・津波・ライフライン・災害発生時の被害・避難情報などをお知らせします。
【HP】http://www.osaka-bousai.net/kaizuka/index.html
◎大阪防災アプリ
大阪府内の防災情報が受け取れるアプリです。
※アプリの二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。
◎防災無線テレホンガイド
内容を放送後24時間、聞くことができます。
【電話】072-433-7119
◎防災情報メールに登録を!
気象・地震・津波、災害時の避難勧告・指示などの希望する情報の種類や地域を選択して、メールを受信できます。
登録方法:二次元コードか、空メールを送信
【メール】touroku@osaka-bousai.net
※メールの二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。
問合せ先:危機管理課
【電話】072-433-7392
<この記事についてアンケートにご協力ください。>