■12月11日
貝塚高校の生徒11人が、コスモスシアター前のプランターに、パンジーの苗を植えました。
生徒たちは、この活動を通して地域との交流を深めるとともに、身近な空間を潤いのあるものにする大切さを学んでいました。
■12月17日
中央公民館講座室で視覚障害者を対象に「クリスマスハンドベルを体験しよう」と題した講座(ホッとワーク)を開催しました。
参加者は、クリスマスソングに合わせて、ミニハンドベルを鳴らしました。鳴らすコツがつかめたタイミングで、足踏みも加わり全身運動に。最後は歌も加わり、心も身体も温まる一足早いクリスマス演奏会となりました。
■12月17日・18日
大阪府立少年自然の家で、貝塚市・岸和田市・和泉市・大阪市の消防本部(局)と海上保安庁の職員が合同山岳救助訓練を行いました。
これは、和泉葛城山での滑落事故などを想定した貴重な実地での救助訓練でした。
今後も各種事故や災害に対応できるよう訓練に取り組みます。
■12月26日
コスモスシアター大ホールで、卓球Tリーグが開催されました。
試合前には、早田ひな選手のパリオリンピックの報告会や、ジュニアアシスト卓球アカデミーの選手によるインターハイと全国中学校卓球大会の報告会が行われ、会場は激励と応援の拍手に包まれました。
■1月2日
水間寺で、千本搗餅つきが開催されました。
16人の男子が、リズムよく杵を振り下ろす餅つきの様子を、多くの参拝客が見入っていました。
■1月9日~11日
脇浜戎大社で脇浜戎大祭が行われ、今年も商売繁盛や無病息災を願う多くの人々が集まり、にぎわいました。
10日には、修験者による柴燈大護摩供(さいとうだいごまく)が行われ、火渡り神事に参加された方々は、心を込めて祈りを捧げました。
■1月12日
コスモスシアター前で消防出初式を開催しました。
昨年は能登半島地震への災害派遣のため中止となり、2年ぶりの開催となりました。
当日は、地域の関係団体による行進や消防団員によるポンプ操法訓練、一斉放水などを行い、災害時の迅速な対応と地域防災の重要性を再確認する機会となりました。
■1月12日
コスモスシアター大ホールで「令和6年度貝塚市はたちの集い」を開催しました。
今年は新たに20歳となった992人のうち約800人が式典に参加しました。
集いのフィナーレでは、はたちの集い実行委員と会場の皆さんで「愛は勝つ」を合唱し、大いに盛り上がりました。
おめでとうございます。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>