■2月は生活排水対策推進月間
大阪府では2月を「生活排水対策推進月間」とし、家庭からの生活排水をできるだけ汚さず流す工夫を呼びかけています。
◯心がけてほしいこと
・食器や鍋の汚れは、紙やヘラで取ってから洗う。
・味噌汁、飲物などは必要な分だけつくり、残り物を排水口に流さない。
・油は使い切る工夫をし、捨てる場合は流しに流さず新聞紙に吸い込ませる、固形化する。
・石けん、洗剤、シャンプーなどは適量を使う。
◯生活排水を下水道と合併処理浄化槽による適切な処理へ
浄化槽は、適切な維持管理が必要です。法で定められた、保守点検や清掃の実施・定期検査を必ず受けてください。
◎ホームページの二次元コードです。
※二次元コードは広報紙8ページをご覧ください。
問合せ先:
・環境衛生課
【電話】072-433-7186
・浄化槽の定期検査などについては、一般社団法人大阪府環境水質指導協会
【電話】072-257-3531
ID:7038
■2月はネズミ駆除月間
ネズミは食中毒や伝染病の媒介、農作物・家具などに被害を与える有害な動物です。
◯駆除方法の例
・餌や巣の材料になる物を置かない。
・巣を除去する。
・通路をふさぐ。
・生け捕りカゴ、粘着シートなどで捕獲する。
・ネズミ駆除剤などを使う。
問合せ先:廃棄物対策課
【電話】072-433-7009
■宅配便でパソコンや小型家電を回収
市と連携協定を結んでいるリネットジャパンリサイクル株式会社では宅配便によるパソコン・小型家電を回収しています。
サイズ(1箱):縦・横・高さ3辺の合計が140センチメートル以内で重さ20キログラム以内
費用:1,760円(税込)
※パソコン本体が含まれている場合は無料。
※4月に価格改定あり。
申込方法:リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページまたは【電話】0570-085-800で
問合せ先:廃棄物対策課
【電話】072-433-7009
■市街化調整区域での開発許可の権限移譲
市では、都市計画道路泉州山手線の令和11年度中の供用を府に要望しており、今後それを見据えた沿道での土地利用を進めていく必要があります。
市街化調整区域については、区域面積にかかわらず、建築物の新築などが制限されており、許可不要とされている建築行為を除き、許可がなければ建築行為を行うことはできません。
このたび、4月から、これまで大阪府で行っている市街化調整区域での開発許可などの事務について、適正かつ迅速に対応するため、権限の移譲を受け、本市が事務を行うことになりました。
なお、建物の建築など建築基準法関係の手続きは引き続き大阪府で行います。
◎ホームページの二次元コードです。
※二次元コードは広報紙8ページをご覧ください。
問合せ先:まちづくり課
【電話】072-433-7211
<この記事についてアンケートにご協力ください。>