文字サイズ
自治体の皆さまへ

国際高齢者デー -人権コラム-

13/23

奈良県 三宅町

日本では9月に敬老の日がありますが、世界には「国際高齢者デー」があります。国連が1991年から毎年10月1日を国際高齢者デーとして、高齢者の権利や高齢者差別、高齢者虐待撤廃などの意識向上を目的とした日にしています。国連の予想では2020年までに14億人の人々が60歳以上になると言われています。2022年の10月1日、アントニオ・グテーレス国連事務総長は次のようなメッセージを発信しました。「私たちは、変わりゆく世界の中で、10億人を超える高齢者が持つレジリエンス(強靱性)に焦点を当てます」…略…※きょうじんせい(しなやかで、ねばり強い(1)外力による被害から迅速に回復し(2)可能な限り大きな外力に耐え忍び(3)外力による被害を最小化しようとする力)…略…高齢者は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック、気候危機の深刻化、紛争の増加、貧困の拡大など、様々な課題に対して特に脆弱な立場に置かれています。しかし、このような脅威に直面する中でも、高齢者たちは並外れたレジリエンスで私たちを鼓舞してくれました。…略…高齢者は、膨大な知識と経験の源です。私たちは、高齢者の積極的な関与、完全な参加、重要な貢献を確保するように努めなければなりません。一緒に、より包摂的で高齢者に優しい社会と、よりレジリエントな世界を築こうではありませんか」
人権教育の中でも、「レジリエンス」の大切さが言われる今、特に高齢者の方が持っておられる「強靱性」「膨大な知識と経験」から多くのことを学び、受け継いでいくことが求められていると思います。そこには「お互いを認め合い、尊敬する」気持ちや態度が必要なのは言うまでもありませんが、高齢者が活躍できる場を積極的に共有し、世代を超えて受け継いでいくことが必要です。そして、「ひとりひとりが大切にされている社会」をつくるために、私たち自身の意識や行動を見つめていきたいと思います。

問合せ:教育総務課
【電話】0745-44-2210

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU