文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(3)

6/22

奈良県 三宅町

■廃車手続きは3月末までに、お忘れなく
譲渡や廃車、盗難などのために現在車を所有していない方は、3月末日までに下記にて廃車手続きをしてください。軽自動車税種別割は、4月1日現在の所有者に課税されます。
なお、3月末日までに手続きをされない場合は、令和6年度分の軽自動車税種別割が課税されますのでご注意ください。

問合せ:税務課
【電話】0745-44-3072

■令和6年度 三宅町高齢者地域活動推進補助金申請説明会
高齢者の「閉じこもり防止・生きがいづくりのための集いの場の拡充」などの活動をサポートするため、補助金を交付しています。申請をお考えの団体は、事前申し込みの上、説明会にご参加ください。
日時:3月22日(金)14時~15時30分
※受付13時30分から
場所:三宅町保健福祉施設 あざさ苑2階 研修室
申込み:3月15日(金)まで
なお、参加者は、1団体あたり2名以内でお願いします。

○補助金の概要
対象:町内を活動拠点とし、町内で活動する次の(1)から(3)までのいずれかに該当する団体
(1)自治会または老人クラブ
(2)特定非営利活動法人
(3)5人以上の団体で、活動実績または事業計画のある団体
補助額:1団体につき上限10万円
※ただし、多数の応募があった場合は、減額となる場合があります。

問合せ・申込み:住民福祉課
【電話】0745-44-3073

■「遺言の日」記念無料法律相談
日時:4月15日(月)10時~12時/13時~15時
場所:奈良弁護士会館(奈良市中筋町22-1)
相談内容:相続遺言に関することに限ります。
※1回の相談時間30分以内(面談相談)。
予約受付:事前予約が必要です。電話予約、先着16名。
受付期間:4月1日(月)~12日(金) 平日9時30分~17時

問合せ・申込み:奈良弁護士会
【電話】0742-22-2035

■石見地区の県有地について基本的な方針を発表しました
2月9日に奈良県庁において、森田町長と山下県知事が共同記者会見を行い、県立工科大学予定地であった石見地区の県有地に関する新たな活用方針を発表しました。

○基本的な方針
1.県内の大学院、大学、高専、高校の学生、留学生、社会人が世代・背景・言語を超えた交流や学びができる全く新しいタイプの学生寮を設置
2.学生との交流を積極的に図り、研究や新産業にチャレンジする企業(研究施設)を誘致

三宅町としては、石見地区の活用計画について県と引き続き協議を進めるとともに、住民の皆様からもご意見等を伺いながら取り組んでまいります。

■宝くじ助成金事業を活用しました
一般財団法人自治総合センターが実施する宝くじの助成金を活用し希望する自治会の広報掲示板を更新しました。
この助成事業は「宝くじの社会貢献広報事業」として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業です。
町では、自治会がこの助成事業を活用することで様々な自治会活動を活発化させて、地域のコミュニケーション及び団結力の向上に取り組んでいただければと考えています。

問合せ:政策推進課
【電話】0745-44-3070

■令和6年度奈良県警察官 (第1回)採用試験のお知らせ
第1次試験日:
(1)教養試験・論文試験…5月12日(日)
(2)体力試験・口述試験…5月25日(土)、26日(日)のうち指定する1日
受験資格:平成3年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人、または令和7年3月末日までに卒業見込みの人。
受付期間:3/1(金)~4/12(金)
※インターネットのみ(県警HPから)

問合せ・申込み:奈良県警察本部警務課採用係
【電話】0120-351-204(採用フリーダイヤル)
【電話】0742-23-0110(内2624 担当/植松)

■令和6年度 地域公共交通タクシー補助事業 タクシー補助券がより使いやすくなります!
※「三宅町地域公共交通タクシー利用料金補助券申請書(黄色)」は、本誌に折込されています(コピー可)。
○4月1日から、ご利用いただける「タクシー補助券」の申請が始まります
申請受付:3月1日~2025年2月28日(土日祝除く 9時~17時)
申請場所:三宅町交流まちづくりセンターMiiMo 1F 受付
※各自治会でも[出張申請受付]をいたします。(3月18日~22日開催。下記参照)
※3月中に申請された分は郵送いたします。詳細は、本誌折込の「三宅町地域公共交通タクシー利用料金補助券申請書(黄色)」をご覧ください。
※現在お持ちの補助券(オレンジ色)の有効期限は、3月31日までです。

○各自治会へ職員が出向く[出張申請受付]もご利用ください
※「広報みやけ2月号」にてご案内済
出張申請受付スケジュール:

○多くの方からのご要望にお応えして、より便利に
(1)4月1日~1乗車あたり最大2枚まで使用可能
1,000円を超える金額については、1乗車あたり補助券2枚までご使用いただけます(超過分は自己負担)。
例:
(A)乗車料金1,350円の場合…補助券2枚+現金350円
(B)乗車料金850円の場合…補助券1枚+現金350円
※(B)の場合、補助券は2枚利用できません。

(2)自動更新をはじめます(2025年度以降は申請不要)
2024年4月1日以降に「タクシー補助券」の交付を受け、かつ更新条件を満たされた方(下記(C)参照)は、2025年度は自動更新となり、2025年の4月1日からご利用いただけるよう補助券を発送いたします。
※ただし、下記(D)「自動更新できない方」に当てはまる方は、改めて申請をしていただく必要があります。
(C)自動更新できる方:
・本年度「タクシー補助券」の交付を受けた方
・自動更新欄の「希望する」にチェックを入れた方
(D)自動更新できない方:
・病気などで2カ月以上、自動車の運転ができない理由で申請した方
・妊婦の方
・2024年度交付を受けなかった方

問合せ:政策推進課
【電話】0745-44-3070

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU