文字サイズ
自治体の皆さまへ

奈良県医師会より 過敏性腸症候群とは

16/22

奈良県 三宅町

過敏性腸症候群とは、検査では異常がないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛などを慢性的に繰り返す病気です。20~40代に好発し、日本人の約1割がこの病気になるといわれています。
主な発症原因として、脳腸相関の異常が関与している事が分かっています。脳腸相関とは脳から腸に向かう信号、そして腸から脳に向かう信号がお互いにバランスを取り合って腸管の運動を整えている状態をいいます。
過敏性腸症候群の患者さんは、その両方向での信号が強過ぎるため、様々なストレスが加わる事で腸の動きに異常が生じやすく、下痢や便秘を起こしてしまいます。
特徴として、寝ている時に症状が出る事はまれで、リラックスした休日なども症状が軽減傾向にあり、ストレスなどの心理的要因が最も大きく関与していると考えられています。
確定診断をするためには、同様の症状を来す疾患がないかを調べる必要があります。大腸・小腸疾患、甲状腺機能異常症、膵臓疾患、寄生虫疾患などを否定する必要があります。
治療として一番重要なのは「生活習慣の改善」です。心理的ストレス、過度の飲酒、偏食や早食い、睡眠不足、運動不足など生活習慣の乱れが発症や悪化に大きく関わっていると考えられています。
二番目に「食事療法」となります。高脂質食、カフェイン類、香辛料を多く含む食品、人工甘味料、乳製品などは増悪因子となるので控えるのが望ましいです。
これらで改善しない場合は「薬物療法」となります。薬が著効する場合もありますが、過敏性腸症候群の多くの方は症状を完全に取ることは難しいようです。予後のよい良性疾患であるので完全に治そうとするのではなく、生活習慣の改善を中心に、症状をコントロールするように心がけることが大切です。

問合せ:奈良県医師会
【電話】0744-22-8502

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU