文字サイズ
自治体の皆さまへ

MiiMo図書フロアより

2/22

奈良県 三宅町

■図書スタッフの推し本・発掘本
○てぶくろ
エウゲーニー・M・ラチョフ(福音館書店)
森に落ちていた片方のてぶくろ。その中に次々と入っていく動物達。てぶくろがいっぱいで今にもはちきれそうでも「入れて」と来るものを拒まず受け入れる優しさ。この絵本がウクライナ民謡だということに心が痛む。(あ)

○天地明察
冲方 丁(角川書店)
江戸初期、日本で初めて改暦に取り組んだのは、将軍お抱えの囲碁棋士でありながら算術と星の観測に魅了されたちょっと気弱な青年。周囲の人に助けられ、何度壁に当たっても諦めることなく挑んでいく姿が本当に格好良い。(さ)

○不便なコンビニ
キム・ホヨン(小学館)
韓国の大ベストセラーがMiiMoに!不便なコンビニを舞台に、色んな人生を描いた作品です。国が違っても日々の生活の中の悩みや問題は同じで、ちょっとした思いやりで、みんなが幸せになれると思える優しい傑作です。(ち)

○先生、しゅくだいわすれました
山本悦子/佐藤真紀子(童心社)
たった10分でできる宿題。忘れてしまってウソをついてしまいます。ウソだとバレちゃったらダメ、と先生に言われて、じゃあバレないウソを考えよう!と思いつきますが、それは宿題をするより大変?というおはなしです。(ま)

■新着図書入りました
※ここに掲載している以外にも届いています。
・ラウリ・クースクを探して 宮内悠介(朝日新聞出版)
・この夏の星を見る 辻村深月(KADOKAWA)
・人間標本 湊かなえ(KADOKAWA)
・恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ 川上弘美(講談社)
・星を編む 凪良ゆう(講談社)
・なれのはて 加藤シゲアキ(講談社)
・猿の戴冠式 小砂川チト(講談社)
・いい子のあくび 高瀬隼子(集英社)
・大ピンチずかん2 鈴木のりたけ(小学館)
・成瀬は天下を取りにいく 宮島未奈(新潮社)
・君が手にするはずだった黄金について 小川哲(新潮社)
・思い出の屑籠 佐藤愛子(中央公論新社)
・さやかに星はきらめき 森絵都(早川書房)
・もっと悪い妻 桐野夏生(文藝春秋)
・迷彩色の男 安堂ホセ(河出書房新社)
・橋の上で 湯本香樹実(河出書房新社)
・ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 東野圭吾(光文社)
・じい散歩 妻の反乱 藤野千夜(双葉社)
・夜明けのはざま 町田そのこ(ポプラ社)
・下克上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル 菊池高弘(カンゼン)
・「和」の行事えほん2 秋と冬の巻 高野紀子(あすなろ書房)
・ひなまつりの ちらしずし 宮野聡子(講談社)
・おにのパンツ 鈴木博子(ひさかたチャイルド)

■図書スタッフのつぶやき
3月は花見月と言われるほど梅・桃・桜・雪柳・木蓮・レンギョウ・すみれetc沢山の草花が咲き誇ります。きらきらした春を探しに散歩に励むのが最近のお気に入りです。いつもは車で通り過ぎてしまう見慣れた景色もゆっくりと歩きながら眺めると新鮮な発見があるかもです。
四姉妹・次女(さ)

■蔵書検索・利用案内
・蔵書検索【HP】http://www.lib-eye.net/town.miyake.lib/
・みぃも電子図書館【HP】https://web.d-library.jp/miimo_lib/

問合せ:政策推進課(MiiMo)
【電話】0745-44-3082

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU