外脛骨とは、足の内側、内くるぶしのやや下方に認める過剰骨(一部の人にある余分な骨)で、約15%の人に認められます。
多くの方は無症状ですが、その周囲で炎症や損傷を起こすと、痛みの原因になることがあります。急激で過度な運動や、足の捻挫などの外傷で発症しやすく、動きが活発で、骨の成熟が不十分な小学生高学年~中学生に多く見られます。
診断はレントゲン検査で、外脛骨の有無、形状を確認します。軽傷であれば数週間の運動休止、消炎鎮痛剤や湿布薬で軽快しますが、無理に運動を続けていたり、また形状(大きさ、隣接する骨との繋がり具合)によっては、3~4カ月間、長期に治療を要する場合があります。
外傷を契機とした場合や、痛みが強い時は、ギプス等の外固定や、足底板(インソール)と呼ばれる装具療法を行います。また、足の指でタオルを握る運動、足指じゃんけん、裸足での生活など、足の指を動かす筋力の強化、しゃがむような姿勢(膝も曲げる)での足首後方のストレッチも有効です。多くの方はこれらの治療で軽快されますが、強い痛みが続く場合、再発を繰り返す場合は手術的治療を行うこともあります。
上手に付き合えば運動も生活も普通に行えます。適切な治療を受けていただくためにも、足の内側が痛む場合は、早めにお近くの整形外科に受診していただくことをお勧めします。
奈良県医師会
<この記事についてアンケートにご協力ください。>