文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】学校給食

1/22

奈良県十津川村

「今日の献立はなんだろう?」お腹も空いてきた4時間目。子どもたちはチャイムの音が鳴るのを楽しみにしています。

十津川村の小・中学校では、各学校に設けられた調理場に専属の調理員を配置して給食を調理する「自校方式」で温かくて美味しい給食を提供しています。

給食の献立には、地場産物を積極的に使用しています。
子どもたちが給食を通して、産業や経済を学び地域の歴史や文化の理解を深めることも学校給食の大切な役割です。

■十津川村の学校給食
◇子育てを応援 無償で給食を提供
十津川村では、子育てを支援する取組みの一環として、平成30年度から学校給食の無償化を行っています。これにより村内に住所を有する小・中学生の保護者の給食費負担はありません。
給食の質を落とすことなく、保護者の経済負担を軽減し、教育環境の向上を目指しています。

◇安全で安心に 食物アレルギーへの対応
食物アレルギーによる事故を防止するために十津川村では「児童生徒におけるアレルギー疾患等対応マニュアル」を策定しています。
このマニュアルを中心として、アレルギーを有する子どもであっても、給食の時間を安心して過ごせる取組みを行っています。
・「児童生徒におけるアレルギー疾患等対応マニュアル」は十津川村公式ホームページに公開しています。

◇地域に学ぶ 地場産物の活用
子どもたちの地域への愛着を育む目的で、村内のおいしい食材を使用して給食を提供しています。
・例えば「お味噌汁」には…「やつがしら会」さんのやつがしら
・例えば「スープ」には…「上湯川きのこ組合」さんのぶなしめじ、エリンギ、なめこ/「みやび農園」さんのしいたけ
・例えば「カレー」には…「十津川じびえ塾」さんのジビエ(鹿肉)

◇新十津川町の食材で「絆(きずな)給食」
新十津川町の食材を使った「絆給食」では、新十津川町との交流を通じて、両町村の歴史や北海道の産業を知るきっかけになります。1月には、新十津川町産の新米『ゆめぴりか』を提供しました。
夏の「絆給食」はノースランドレッドメロン!甘くてとてもおいしく、子どもたちも喜んでいました。

「おいしい食材を提供していただき、ありがとうございます!」

■給食ができるまで~ある給食室の一日~
・7:30
(1)準備
出勤したら、給食室の準備をします。包丁の刃こぼれがないか、水質は良いか、などの点検をします。

・8:00
(2)打ち合わせ
1日の作業の流れを確認します。衛生的に、時間内に調理が終わるように考えています。

・8:15
(3)身支度
身支度を整えます。
手は丁寧に2回洗います。
「異物混入がないようにしっかり洗います!」

●ご存じですか?
エプロンの色にも意味があるのです!
作業ごとに色を変えて、衛生管理を徹底します。
「配缶」用、「洗浄」用(※本紙写真参照)
他にもピンクは「下処理」用、緑は「調理」用

・8:30
(4)下処理
野菜は3回も洗います。
「きれいな食材で安心!」
「食べやすい大きさに切っています!」

・9:15
(5)調理
大きな釡とへらを使って大量調理をしています。
・食中毒防止のため、75℃で1分以上の加熱が必須です。
「温度計で確認!」

・検食
子どもたちに提供される前に、校長先生などが給食に異常がないかを確かめます。
「味付けや香りは?異常はないかな?」

・11:30
(6)配缶
子どもたちの規定量に合わせて量っています。

・12:20
(7)給食時間
給食当番の子どもたちが食缶を取りに来ます。

・13:20
(8)洗浄
食器や道具を洗浄し、消毒保管します。

・14:30
(9)検収
納品された食品の鮮度や温度を点検します。

・16:00
1日の勤務終了!

■パート調理員さん募集!
十津川村では小・中学校で勤務する学校給食の調理員を募集しています。
詳しくはお問合せください!

問合せ:十津川村教育委員会事務局
【電話】0746-62-0003【メール】kyoikuiinkai@vill.totsukawa.lg.jp

■唐揚(からあ)げレモン風味(ふうみ)
子どもたちに大人気なメニュー!レシピをご紹介!
◇材料(4人分)
・鶏肉 240g
・しょうが 小さじ1
・にんにく 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・酒 小さじ1
・米粉 大さじ2・1/2
・片栗粉 大さじ3・1/2
・揚げ油 適量

★たれ
・しょうゆ 小さじ2
・砂糖 大さじ1・1/2
・レモン汁 小さじ1
・酢 小さじ1/2

◇作り方
(1)鶏肉を切る。
(2)しょうが、にんにくをすりおろす。
(3)(2)、しょうゆ、酒を混ぜた液に(1)を30分以上漬け込む。
(4)米粉と片栗粉を混ぜる。
(5)水気をきった(3)に(4)をつける。
(6)油で揚げる。
(7)たれの材料を混ぜ合わせ、(6)を絡める。
市販のからあげもこのたれを絡めるとさらにおいしくなります♪
ぜひ試してみてね

■毎日の給食にありがとう
~感謝をこめて「いただきます」~
・調理員さん…おいしい給食を作ってくれてありがとう!
・商店の皆さん…新鮮な食材を用意してくれてありがとう!
・栄養教諭さん…食育と栄養を考えた献立を考えてくれてありがとう!

安全・安心でおいしい給食を提供するために、学校給食は、多くの人に協力をいただき運営されています。
今後とも、子どもたちの健やかな成長を支えるため、関係者一同、尽力してまいります。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU