文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔市民のひろば〕イベント・講座(1)

28/61

奈良県天理市

■黒塚古墳展示館 臨時開館・臨時休館
臨時開館:10月9日(月・祝)9時〜17時
臨時休館:10月10日(火)
場所:黒塚古墳展示館(柳本小学校北側)
☆駐車場は、国道169号線沿いファミリーマート天理柳本店西側

問合わせ:黒塚古墳展示館
【電話】67-3210

■山の辺の道クリーンキャンペーン月間
爽やかな秋の風を感じ、日本最古の道「山の辺の道」の美化促進&デジタルスタンプラリーに出掛けよう!山の辺の道美化促進協議会では、10月・11月をクリーンキャンペーン月間として、「ゴミの持ち帰り運動」に取組んでいます。山の辺の道の美しい景色を、みんなで守っていきましょう。

Take only memories,Leave only footprints.
(☆持って帰っていいのは思い出だけ、残していっていいのは足跡だけ。)

また、期間中、美化促進andデジタルスタンプラリーを実施します。応募者には、抽選で景品が当たります。
期間:10月1日(日)〜11月30日(木)
場所:山の辺の道(天理〜桜井)
費用:無料
持ち物:スマートフォン
☆本紙次のQRコードからスマートフォンにアプリをダウンロードして、参加ください
申込み:不要

問合わせ:産業振興館
【電話】63-1242

■山の辺の道まつり
日時:10月21日(土)から11月18日(土)の毎週木・土・日曜日10時〜14時
☆雨天中止
場所:山の辺の道 景行天皇陵東側(渋谷町)
内容:綿の花鑑賞や綿摘み体験、ピーナッツ掘りと収穫
費用:無料
☆綿・ピーナッツの持ち帰りは有料
申込み:不要

問合わせ:安岡
【電話】090-4568-2196

■まほろばエコロジー講座受講者募集
環境問題についてみんなで学びませんか。受講後、検定を受け合格すれば「まほろば環境市民」の称号がNPO法人からもらえます。
日時:10月3日〜12月12日の毎週火曜日14時〜15時30分(全11回・毎回様々な講師から学べます)
場所:かがやきプラザ3階
費用:5,000円(資料代)

申込み・問合わせ:NPO法人環境市民ネットワーク天理
【電話】090-3487-9446【メール】yoshi@mahoroba.ne.jp

■天理図書館開館93周年記念展・記念講演
▼記念展「源氏物語展ー珠玉の三十三選ー」
天理図書館が所蔵する「源氏物語」資料群から主要な物語写本・絵画資料・自筆注釈書などを展示いたします。
日時:10月18日(水)〜11月27日(月)9時30分〜16時30分
☆入館は16時まで
☆毎週火曜日は休館
場所:天理大学附属天理参考館

▼記念講演
日時:11月3日(金・祝)13時30分/13時開場
☆11時から整理券配布
場所:天理大学附属天理参考館 研修室
☆入館券が必要
内容:「源氏物語ーその写本の魅力ー」岡嶌偉久子さん(天理図書館稀書目録室長)
定員:100人

▼共通(天理参考館入館料)
・大人…500円/団体(20人以上)…400円
・小・中学生、高校生…300円

問合わせ:天理大学附属天理図書館
【電話】63-9200

■「KAKI(柿)わすれんとね」at萱生町集荷場
~奈良県立大学andかよ柿出荷組合〜
天理で生まれた刀根早生柿、発祥の地である萱生町で、甘くてジューシーな旬の柿を味わってみませんか。山の辺の道ハイキングの途中にぜひお立寄りください!
日時:10月21日(土)10時〜14時30分
場所:萱生町集荷場
☆駐車場はありません
内容:萱生町で採れた柿の試食、直売、県立大学生考案の柿メニューをキッチンカーで販売

問合わせ:かよ柿出荷組合
【メール】kayo.persimmon@gmail.com

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU