文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔市政ニュース〕国民健康保険に加入しているみなさんへ

6/56

奈良県天理市

県では、被保険者の負担の公平化を図るため、「同じ所得、同じ世帯構成であれば県内のどこに住んでも保険料水準が同じ」となる県内保険料水準の統一化が令和6年度より完成しましたので、下記の内容で保険料率などを改定します。加入者の皆さんには、制度改正や料率など改定の趣旨を理解いただき、引続き国民健康保険料の納付をお願いします。

■令和6年度国民健康保険料
年間保険料…医療分+後期高齢者支援分+介護分

*賦課標準額=前年の総所得金額など‐基礎控除額(43万円)
☆医療分、後期高齢者支援分、介護分ごとに計算した年間保険料が賦課限度額を超えた場合は、超えた額(限度超過額)を差引き、保険料額は医療分65万円、後期高齢者支援分22万円、介護分17万円になります

■軽減制度
・前年中の所得が一定基準以下の世帯に対しては均等割額と平等割額の軽減措置(7割・5割・2割軽減)が適用されます。
☆世帯で前年中の所得に関する申告がない場合は、適正な軽減判定ができません必ず所得の申告をお願いします
・未就学児の均等割額を減額しています
子育て世帯の経済的負担軽減の観点から、国民健康保険に加入している未就学児に係る均等割額の2分の1を軽減しています。
☆軽減後の保険料額が賦課限度額を超える場合は、限度額が保険料額となります
・産前産後期間の保険料免除について
出産される人の出産前6週間、出産後8週間にあたる4カ月間(多胎妊娠の場合は6カ月間)の所得割額と均等割額が免除されます。
☆軽減後の保険料額が賦課限度額を超える場合は、限度額が保険料額となります

■国民健康保険料の納付方法
・口座振替(納め忘れがなく便利です)
・納付書による納付
納付書裏面に記載の金融機関など・コンビニエンスストアでの納付
スマホ決済(LINEPay・PayPay・PayB・auPAY・d払い)
○Pay-easy(ペイジー)による口座振替の申込みが便利です
下記の金融機関の口座が有る人は、キャッシュカードを保険医療課窓口に持参いただくだけで口座振替の申込みができます。
対応金融機関:南都銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、奈良信用金庫、ゆうちょ銀行
☆上記金融機関のキャッシュカードであっても、カードの種類や状態によって利用いただけない場合があります

国民健康保険料の決定通知書は6月中旬に世帯主(納付義務者)宛に送付します。
保険料はみなさんの医療費などにあてられる大切な財源です。納期限内の納付をお願いします。

問合わせ:保険医療課 保険料係
【電話】内線709・710・725・726

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU