文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせinformation ~くらし・環境~

23/51

奈良県宇陀市 クリエイティブ・コモンズ

■消防団員募集
市消防団は消防署と連携し、消火活動や人命救助活動などを行うほか、地域住民の皆さんに、防火防災指導などを行っています。
消防団員は、非常勤(特別職)の地方公務員で、普段はそれぞれの職業に就きながら、災害が起こった際には、地域防災の要として活動します。
地域の安全・安心を守り、災害のないまちづくりのために、あなたの力を貸してください。
入団資格:
・市内に居住(勤務する人も可)する満18歳以上の方
※定年60歳
入団後の待遇:報酬の支給や公務災害補償、制服の貸与、表彰制度があります。
入団の時期:令和6年4月1日から

問合せ:危機管理課
【電話】82・1304【IP電話】88・9070

■60歳以上の方の任意加入制度について
任意加入とは、60歳時点で国民年金の加入期間が40年に満たない場合、60歳以降も国民年金に加入できる制度です。任意加入すれば、老齢基礎年金を満額に近づけることができるほか、資格期間が足りない場合は加入期間をのばすことができます。
任意加入は、60歳の誕生日の前日から手続きをすることができます。申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできませんのでご注意ください。

60歳以上の方の任意加入について、保険料の納付方法は口座振替が原則となります。預金通帳および金融機関へのお届け印、基礎年金番号を明らかにすることができる書類(基礎年金番号通知書または年金手帳等)をお持ちのうえ、年金事務所や保険年金課、各地域事務所でお手続きください。

問合せ:
日本年金機構 桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■生活支援ウッピー商品券の受取りについて
7月中、ゆうパックにて「宇陀市生活支援ウッピー商品券」を配布しておりましたが、配布期間中ご不在の方には「ゆうパックご不在等連絡票」が投函されています。
郵便局での保管期限が過ぎれば、郵便局窓口でのお受取りができず、市役所に郵便物が戻ってきていますので、市役所3階政策推進課まで取りに来ていただきますようお願いします。

持参するもの:
(1)市役所からの案内通知またはゆうパックご不在等連絡票
(2)本人確認できるもの(免許証やマイナンバーカードなど)
(3)(代理人受け取りの場合)代理人の本人確認できるもの
受け取り場所:市役所3階 政策推進課

問合せ:政策推進課
【電話】82・3910【IP電話】88・9094

■量水器取替えのお知らせ
検定有効期限を迎える量水器の取替えをします。
屋外作業ですので、お留守でも実施させていただくことがあります。
量水器ボックスの上や周囲に物を置かないよう、ご協力をお願いします。
実施期間:9月15日~30日
施工業者:市上下水道協同組合
費用:無料
9月の対象地域(各地区の一部):
・榛原地域
額井、赤瀬、天満台西1丁目・3丁目、あかね台1丁目・2丁目、篠楽(白樺台)、ひのき坂1丁目(各地区の一部)
・菟田野地域
古市場、岩﨑、平井(各地区の一部)
・大宇陀地域
小附、麻生田、内原、岩清水(各地区の一部)

問合せ:水道局
【電話】82・2185【IP電話】88・9067

■令和5年住宅・土地統計調査を実施
総務省統計局(奈良県・宇陀市)では、住宅や土地の実態および保有状況を調査し、その現状と推移を明らかにすることを目的として、10月1日現在の「令和5年住宅・土地統計調査」を実施します。
調査の結果は、住生活基本計画や耐震、防災を中心とした都市計画づくりなど、私たちの暮らしと住まいに関する計画や施策の基礎資料として幅広く利用されます。
市内では、9月から調査員が調査をお願いする世帯に伺いますので、調査の趣旨をご理解いただき、回答にご協力をお願いします。

問合せ:企画課
【電話】82・1362【IP電話】88・9074

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU