文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ information ~くらし・環境~

23/47

奈良県宇陀市 クリエイティブ・コモンズ

■20歳になったら国民年金に加入
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。20歳になった方には、日本年金機構から、国民年金加入のお知らせと基礎年金番号通知書、国民年金保険料納付書などがご自宅へ届きます。
20歳になってから概ね2週間以内に案内が届きますので、しばらくしても届かない場合は、年金事務所や市役所にお問い合わせください。
基礎年金番号通知書は、国民年金の被保険者である(または被保険者であった)ことを証明するものですので、大切に保管してください。

◇学生納付特例制度や免除・納付猶予制度
20歳になったときから国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、保険料を納めることが経済的に困難な場合に、保険料の学生納付特例制度や免除・納付猶予制度があります。保険料を納められないときは未納のまま放置せず、必ずこれらの申請をしてください。

問合せ:保険年金課
【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■国民健康保険税の産前産後免除制度が始まります!
令和6年1月1日より、出産される国民健康保険被保険者の国民健康保険税の所得割額と均等割額が、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)免除されます。
対象者:令和5年11月1日以降に出産(予定)の国民健康保険被保険者
※妊娠85日以上の出産が対象(死産・流産・早産および人工妊娠中絶の場合も含む)
※ただし、令和5年11月~令和6年1月(多胎妊娠…令和5年11月~令和6年3月)に出産された方の免除対象月は令和6年1月以降の期間分のみ
申請受付時期:出産予定日の6か月前から
※1月4日(木)より受付開始
必要書類:
・出産予定日(出産日)と多胎妊娠の場合はその事実が確認できる母子手帳等の書類
・世帯主および出産被保険者のマイナンバーのわかるもの
・申請される方の本人確認書類
申請場所:保険年金課

問合せ:保険年金課
【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■下水道に異物を流さないで!
下水道マンホールポンプ場で異物が詰まる故障が多く発生しています。
ポンプが止まると近くのマンホールから汚水が溢れ出し、宅内の排水口からも逆流してくる可能性があります。
一人ひとりがルールを守って大切に使うことを心がけていただくことが必要です。
・台所では食用廃油等の油脂類、調理くず、残飯などを流すと管が詰まったりします。
・水洗トイレにトイレットペーパー以外の水に溶けない紙や紙おむつ、たばこ、ガムなどを流さないでください。
・ガソリン、シンナー、石油など爆発する危険性がある物や薬品等は流さないでください。

問合せ:下水道課
【電話】82・5627【IP電話】88・9104

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU