■国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の発行が終了
12月2日から現行の国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証が新規発行が終了します。現在お持ちの被保険者証の有効期限まではご利用いただけますが、有効期限到来後は保険資格が登録されたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)をご利用ください。マイナ保険証は医療機関で資格内容を確認できます。また、マイナ保険証を利用した資格確認は、ご自身の健康・医療情報に基づくより良い医療の提供、緊急時の活用など、多くのメリットがあります。
◇「資格確認書」の発行について
マイナ保険証を取得されていない等の場合、今まで被保険者証に記載されていた内容と同じ内容が記載されている「資格確認書」を交付します。医療機関等で引き続き被保険者証の代わりとしてお使いいただけます。交付させていただく方は次の通りです。
◇国民健康保険
(1)年間証(令和7年7月31日有効期限)をお持ちの方で、マイナ保険証をお持ちでない方へ令和7年7月31日までに郵送します。
(2)短期証をお持ちの方で、マイナ保険証をお持ちでない方については、有効期限の2週間前から窓口でのお申し出により交付します。
(3)マイナ保険証を持っているが「介助者等の第三者が要配慮者に同行して資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な場合」には、申請により交付します。
(4)新規加入・紛失等で、マイナ保険証をお持ちでない方は、申請により交付します。
◇後期高齢者医療
新規加入者、券面情報に変更が生じた方および被保険者証の紛失等に伴い再交付を申請する方には、マイナ保険証の保有に関わらず交付します。
問合せ:保険年金課
【電話】82・3672【IP電話】88・9086
■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。(その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です)
社会保険料控除の適用を受けるためには、年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または領収書)の添付が必要です。
このため、日本年金機構から次のスケジュールで「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛に送られますので、手元に届きましたら、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。
なお、家族の国民年金保険料を納められた場合も、本人の社会保険料控除に加えることができますので、家族宛に送られた控除証明書を添付のうえ、申告してください。
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」電子版を受け取ることができます。ぜひご利用ください。
問合せ:
日本年金機構桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086
■耐震関連補助事業の募集
広報うだ6月号・9月号に掲載した耐震関連補助事業の募集期限は11月22日です。
まだの方は、早めに申し込みください。応募要件などの詳しい情報は、広報うだ6月号・9月号をご覧いただくか、次のQRコードからホームページをご確認下さい。
・既存木造住宅耐震診断
・ブロック塀等撤去補助
※QRコードは本紙参照
問合せ:まちづくり推進課
【電話】82・5624【IP電話】88・9092
■量水器取替えのお知らせ
検定有効期限を迎える量水器の取り替えを行います。
屋外作業ですので、お留守でも実施させていただくことがあります。量水器ボックスの上や周囲に物を置かないようお願いします。
実施期間:11月15日(金)~30日(土)
施工業者:宇陀市上下水道協同組合
費用:無料
11月の対象地域(各地域の一部):
◇榛原地域
萩原(玉立・小鹿野・西峠・墨坂・新町・宮本・菟田川・駅前・新駅前・鳥見町・富士見ヶ丘)、萩乃里、天満台西4丁目、天満台東1丁目・3丁目、あかね台1丁目・2丁目、ひのき坂2丁目・3丁目、高萩台、榛見が丘1丁目・2丁目(各地域の一部)
◇大宇陀地域
下宮奥、関戸、大東、黒木、迫間、西山、小附、麻生田、内原、牧、栗野、田原、上片岡、下片岡、東平尾(各地域の一部)
◇室生地域
上笠間(地域の一部)
問合せ:水道局
【電話】82・2185【IP電話】88・9067
■宇陀市男女共同参画集会を開催
東日本大震災、熊本地震、熊本豪雨と三度の大災害を経験されている柳原志保さんに、男女共同参画の視点からの「防災」や「備え」を分かりやすく伝えていただきます。
演題:大災害を三度経験した「しほママ」から学ぶ目からウロコの安心術
講師:柳原 志保さん(防災・安心プランナー)
日時:12月7日(土)午後1時30分~(開場 午後1時)
場所:室生振興センター
プレゼンテーション:中和人権擁護委員協議会男女共同参画委員
問合せ:人権推進課
【電話】82・2147【IP電話】88・9077
<この記事についてアンケートにご協力ください。>