令和7年度町民税・県民税の課税に先立ち、申告書を送付しますので、令和6年1月1日から12月31日までの所得について申告してください。
なお、この申告は町民税・県民税の他に、国民健康保険税や介護保険料などを決定する基礎にもなりますので、必ず申告してください。
発送日:2月3日(月)
提出期限:3月17日(月)
提出先:税務課(役場1階)8時30分~17時15分 ※平日のみ
■申告が必要な方
令和7年1月1日現在平群町にお住まいで、次のいずれかに当てはまる方
(1)営業、農業、不動産、配当等による収入があった方
(2)給与所得者で下記に該当する方
・2ヵ所以上から給与の支払いを受けている方
・医療費控除等の各種控除を受けようとする方
・給与所得以外に収入があった方
・勤務先から役場に、給与支払報告書(源泉徴収票)の提出がない方
(3)公的年金等受給者で、医療費、社会保険料、生命・地震保険料等の各種控除を受けようとする方
※(1)~(3)のいずれの場合も、所得税の確定申告をされる方は町民税・県民税申告は不要です。
(4)前年中に所得がなかった方で下記に該当する方
・所得(課税・非課税)証明書が必要な方
・国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入している方
・こども園、授業料軽減、公営住宅などの申請をされる方
■申告に必要なもの
(1)給与や公的年金の源泉徴収票や収支内訳書等の、前年中の所得金額がわかるもの
(2)各種控除を受けるために必要な領収書や証明書(前年中に支払ったものや取得したもの)
(3)マイナンバーカード又は通知カードと本人確認書類(運転免許証など)
(4)申告書(代理申請の場合は代理の方の本人確認書類)
★確定申告書を提出される方へ★
税務課前にて、2月3日(月)から確定申告書の各種用紙を配布しています。また、3月17日(月)までに限り作成された確定申告書をお預かりして奈良税務署にお届けします。ただし、税務課では申告相談は行っておりませんので、申告相談が必要な方は、奈良税務署(2月17日(月)以降)または外部相談会場(奈良県立図書情報館)をご利用ください。
※税務署は土日祝は閉庁日となりますが、3月2日(日)のみ奈良税務署の会場は開設されます。
◇確定申告外部相談会場のご案内
開設場所:奈良県立図書情報館(奈良市大安寺西1-1000)
開設時間:9時30分~16時
開設日:2月4日(火)~7日(金)
受付時間は15時まで(2月7日(金)のみ14時まで)です。
相続税、贈与税、土地・建物・株式等の譲渡所得等の申告相談は受付けできません。
駐車場300台あり(1時間まで無料、以後1時間毎に100円)
相談会場に関する問合せ:奈良税務署
【電話】0742-26-1201(代表)
※音声ガイダンスが流れます
<この記事についてアンケートにご協力ください。>