文字サイズ
自治体の皆さまへ

12~1月のTOPIC

2/36

奈良県平群町

■木目込人形(きめこみにんぎょう)をご寄贈いただきました
12月10日(火)に、木目込人形孝纓会会長 古本孝子様より、丹精を込めて作られた木目込人形をご寄贈いただきました。人形は、紅白の衣装をまとった連獅子の羽子板で役場庁舎で大切に飾らせていただいています。

問合せ:まち未来推進課

■令和6年度奈良県統計功労者表彰 奈良県知事表彰 受章
12月22日(日)に、奈良市の奈良女子大学記念館で表彰式が開催され、古川幸代さんが「奈良県知事表彰」を受章されました。古川さんは、平成25年より町の統計調査員に任命され、11年にわたり、住宅統計調査や労働力調査など、多くの統計調査に従事されました。このたび、長年にわたる功績が認められ、表彰されました。

問合せ:まち未来推進課

■ライフデザインセミナーを開催しました
12月22日(日)に、総合文化センターで県と連携してセミナーを開催しました。町内外の中高生が参加し、講師の奈良女子大学副学長島本太香子先生による結婚や妊娠・出産などの講演を聞いた後、人生年表を作成し、グループワークを通じて自分のこれからについて発表しました。人生年表の作成では「むずかしい…」と手が止まる場面もありましたが、周りの大人の経験を参考にしながら書き上げていました。今後も少子化対策に取り組んでいきます。

問合せ:まち未来推進課

■年末年始の交通事故防止運動
12月15日~1月5日の間、年末年始の交通事故防止運動が実施され、その普及・推進の一環として12月20日(金)に道の駅で平群町交通安全協会と西和警察署の合同で啓発活動を行いました。
横断歩道歩行中の事故が増加傾向にあることや、令和6年11月から道路交通法が改正されたこともあり、ドライバーや歩行者に対して安全確認や交通ルールの順守を、町の特産品のバラを配りながら呼びかけました。皆さん一人一人の意識で交通事故をなくしましょう。

問合せ:住民生活課

■平群育ちの“近(きん)”時芋(ときいも)のスープを提供
先月号で特集した「平群町×近畿大学 学生と取り組む地域活性化」の給食メニュー「平群育ちの“近”時芋のスープ」「あまいもグラッセ」が1月9日(木)に、はなさとこども園、ゆめさとこども園、町内小・中学校の給食に特別メニューとして登場しました。原材料の金時芋は、町内の畑で近畿大学農学部の学生たちが丹精込めて育てました。今回、初提供の「平群育ちの“近”時芋のスープ」は学生が町内管理栄養士と協力してメニューを考案し、学生たち自身でペースト加工した金時芋を使用しています。昨年に引き続き2回目の提供となった「あまいもグラッセ」は、町と近畿大学農学部、(株)奈良祥楽の産学官連携商品で、ホクホクとした食感で食べやすい形とサイズに仕上がっており、みんなぺろりと完食していました。

問合せ:観光産業課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU