文字サイズ
自治体の皆さまへ

『第1回 “新春”「子ども∞町長」夢(You Me)トーク』

2/30

奈良県斑鳩町

子どもの夢話から、いろいろな気づきが生まれる

1月11日に開催しました!

何の日?
(1)聖徳太子が、初めてお札(百円札)に登場した日
(2)聖徳太子が、冠位十二階を制定した日

~和を以て貴しと為す~
「今」を生きる子どもたちが、自分を主語(主人公)にした夢を力強く語り、その夢の実現に向けて、「+1(プラスワン)」の一歩を踏み出すことができた1日となりました。

町長 中西 和夫
教育長 山本 雅章
斑鳩小学校 浦出 心絃(うらで こいと)さん…私の夢は、歌手になること。
斑鳩西小学校 山本 健太郎(やまもと けんたろう)さん…私の夢は、考古学者になること。
斑鳩東小学校 鈴木 絹花(すずき きぬか)さん…私の夢は、臨床検査技師になること。
斑鳩中学校 木村 一稀(きむら いつき)さん…私の夢は、尊敬される大人になること。
斑鳩南中学校 小笠原志帆(おがさわら しほ)さん…私の夢は、自分らしく生きること。

■学校生活について
山本さん(西小):私は、図書委員会を担当していて、『あげる』という絵本を1年生から3年生に読み聞かせをしています。できるだけゆっくり、そして、はっきりと読んでいます。町長の好きな本は何ですか?

中西町長:三国志です。歴史を知ることで、過去の人達の人生やその時代背景など、さまざまな理解を深めることができます。

鈴木さん(東小):学校で、初めて田植え体験や稲刈り体験をして、子ども食堂に寄付したことがすごく思い出に残っています。

中西町長:私自身も稲作をしています。最近は、GPS付きの田植機を使っていて、昔と比べて作業時間の短縮ができています。

小笠原さん(南中):私は学校が大好きです。文化祭や体育祭があり、部活動も熱心です。何か困ったことがあれば先生に相談することができるし、生徒会もあります。町長は、斑鳩町が好きですか?

中西町長:もちろん大好きですよ。斑鳩町で生まれ、育ち、たくさんの思い出があります。これからも大好きな斑鳩町のために頑張ります。

■町長にクエスチョン
山本さん:町長になったきっかけは何ですか?

中西町長:住みやすく、訪れやすい町にしたかったからです。

浦出さん(斑小):町長になって、大変なことは何ですか?

中西町長:体調管理です。食事や運動には、とても気をつけています。

小笠原さん:町長になって、楽しいと思うことは何ですか?

中西町長:私が考えているさまざまな事業が前に進み、住民のみなさんが笑顔になり、満足していただけることです。

鈴木さん:町長の子どもの頃の夢は何ですか?

中西町長:車やバイクに乗ることが好きなので、整備士になりたいと思っていました。

木村さん(斑中):この夢トークをしようとしたきっかけは何ですか?

中西町長:斑鳩町の未来を担う子どもたちが『今、どのように考えているか』、そして『どのような未来を描いているか』など、生の声を聞かせていただき、みなさんの目線だからこそ気付くことを、今後の町政運営の参考にしたいと思ったからです。

■子どもの夢の話
木村さん:僕の夢は、尊敬される大人になることです。以前、掃除をしている時に、自分から率先して掃除をする先生を見て、かっこういいと思ったからです。また、外出した時、道路や公園でごみを拾っている人を見て、みんなが使う場所を掃除することはなかなかできないことだと思いました。

中西町長:素晴らしい行動について述べていただきました。町民のみなさんのご協力で、町が綺麗になり、さまざまな魅力につながっていくのだと思います。

浦出さん:私の夢は、歌手になることです。歌うことが大好きで、自分の歌で人を救える人になりたいと思っています。私は、嫌なことや辛いことがあった時に大好きな歌を聞いて毎日頑張ることができているので、そんな歌を歌える歌手になりたいです。町長は好きな歌はありますか?

中西町長:谷村新司さんの『昴』という歌です。私自身が、町民のみなさんから、魅力ある町にしてほしいという夢を預かり背負っている立場です。この歌の歌詞と重なる部分があり、大好きです。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU