■役場では、所得税の確定申告書作成の指導や相談は行っていません
役場では、税務署から依頼された確定申告に必要な用紙や手引きの配付と、作成済みの申告書の税務署への取り次ぎのみ取り扱っています。(2月17日(月)~3月17日(月)の申告期間中に限ります)
■奈良税務署以外の申告会場のご案内
会場名(所在地):奈良県立図書情報館(奈良市大安寺西1-1000)
開設日時:2月4日(火)~7日(金) 午前9時30分~午後4時
相談受付時間は午後3時までです。(7日のみ午後2時まで)
・奈良県立図書情報館の開館時間は午前9時で、駐車場は有料です。(1時間までは無料)
・会場への電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
・混雑の状況により、早めに受付を終了する場合があります。
・相続税、贈与税、土地・建物・株式等の譲渡所得等の申告相談は行っていません。
■奈良税務署の申告会場のご案内
・奈良税務署の確定申告会場は、土曜・日曜日、祝日を除く2月17日(月)から3月17日(月)まで開設します。(ただし、日曜日のうち3月2日(日)に限り、確定申告の相談と申告の受付を行います)
・相談受付時間は、午前8時30分から午後4時までです。
・申告書作成会場では、混雑緩和のため「入場整理券」を配付しています。また、LINEを用いたオンライン事前発行により来署を希望される日時を事前に登録することもできます。
・混雑の状況により、早めに相談受付を終了する場合があります。
☆前年分の申告書の控え、利用者識別番号等の通知(お持ちの人)を持参してください。
☆あらかじめ「医療費の明細書」や「青色申告決算書」または「収支内訳書」を作成したうえで、お越しください。
※確定申告会場では、原則としてご自分でスマホを操作して申告書等を作成していただきます。
※マイナンバーカードをお持ちの人は必ず持参してください。
マイナンバーカードを使用してオンラインで提出する場合には、利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁)及び署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁)が必要になります。
■申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて
・令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。
・申告書等を書面で提出する際には、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)してください。
・必要に応じて、ご自身で控えの作成・保有、提出年月日の記録・管理をお願いします。
■確定申告書の郵送等の送付先
・郵送等により申告書を送付する場合は、下記の送付先にご提出ください。
・書類を持参される場合は、従来どおり奈良税務署に提出してください。
送付先:大阪国税局業務センター阪神分室(奈良税務署担当)
〒661-8524 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番46号
問合せ:奈良税務署
【電話】0742-26-1201
<この記事についてアンケートにご協力ください。>