文字サイズ
自治体の皆さまへ

おしらせひろば~募集(2)

23/31

宮城県亘理町

■認知症高齢者介護家族のつどい参加者募集
介護のことや困っていることなどを話してみませんか?介護経験のある「認知症の人と家族の会」の相談員がアドバイスします。秘密は厳守します。
日程・日時:2月18日(火)13時30分~15時
場所・会場:保健福祉センター 会議室1
対象:認知症や物忘れの多い方、現在または過去に介護を経験した方、ケアマネジャーなどで支援している方
申込方法:2月14日(金)までに電話または二次元コードから申し込み(2次元コードは本紙参照)

問合せ:地域包括支援センター
【電話】34-1331

■スマホ教室受講者募集
日程・日時:
(1)2月18日(火)13時30分~15時30分
(2)2月20日(木)10時~12時
場所・会場:
(1)悠里館5階 コワーキングスペース
(2)みやぎ生協亘理店 集会室
内容:基本操作とキャッシュレス決済、町公式LINEの使い方
定数・募集人数:先着15人
申込方法:開催日の1週間前までに電話または二次元コードから申し込み(2次元コードは本紙参照)
※スマホがなくても参加可能
※参加者が5人未満の場合、開催を中止することがあります。

問合せ:企画課
【電話】34-0505

■なるほどスポーツ講座参加者募集
日程・日時:
(1)2月8日(土)14時~16時
(2)3月1日(土)13時30分~15時30分
場所・会場:佐藤記念体育館
募集人数・費用:各回先着50人・無料
持ち物:動きやすい服装、上靴、飲み物
講座内容:
(1)スポーツから未来を切り拓く~自ら考え行動する力を育むスポーツ指導~
(2)アスリートのためのセルフコンディショニング~自分で出来る!ケガの予防と疲労回復法~
講師:
(1)藤本晋也氏(仙台大学講師)
(2)髙橋陽介氏(仙台大学准教授)
申込方法:(1)2月6日(木)、(2)27日(木)までに生涯学習課、各地区交流センターに直接または二次元コードから申し込み(2次元コードは本紙参照)

問合せ:生涯学習課
【電話】34-0511

■認知症サポーターステップアップ研修参加者募集
認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、実践で必要となる知識や、認知症の人を手助けするための対応スキルを学ぶ研修です。
日程・日時:2月21日(金)10時~12時
場所・会場:保健福祉センター いきいきホール
対象:認知症サポーター養成講座を過去に受講した方
申込方法:2月19日(水)までに電話または二次元コードから申し込み(2次元コードは本紙参照)

問合せ:地域包括支援センター
【電話】34-1331

■認知症サポーター養成講座参加者募集
認知症を正しく理解し、対応方法や地域で支える大切さなどを学ぶ講座です。受講後は、認知症サポーターとなり、できる範囲で認知症の方やその家族を温かく見守る活動を行います。
日程・日時:2月21日(金)14時30分~16時
場所・会場:悠里館2階 Café悠里
対象:認知症に関心のある方
費用・料金:400円(コーヒーとお菓子代)
申込方法:2月20日(木)までに電話または二次元コードから申し込み(2次元コードは本紙参照)

問合せ:地域包括支援センター
【電話】34-1331

■ほどける馬っこプロジェクトワークショップ参加者募集
亘理町地域おこし協力隊の黒田あすみとともに町の風習・七夕馬を学び、防災に役立つ火と水に強い糸で馬型の編みものを作ろう。初心者歓迎!防災士の鈴木氏による防災の知恵も学べます。
日程・日時:2月21日(金)10時~12時
場所・会場:中央公民館2階 団体室
定数・募集人数:先着4人(予定)
費用・料金:無料
申込方法:2月19日(水)までに電話

問合せ:防災士 鈴木
【電話】070-8335-2128

〔d〕このマークがある記事は、khbテレビ回覧板でも情報を見ることができます。《テレビ回覧板操作方法》5チャンネル(khb)に合わせる→dボタンを押す→「亘理町のテレビ回覧板」を選択
※ここではマークを〔d〕に置き換えています。本紙をご参照ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU