文字サイズ
自治体の皆さまへ

お出かけ情報 施設からのお知らせ(3)

43/47

宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ

■八木山動物公園フジサキの杜
○どうぶつたくさんおはなしかい
日時:5月11日(土)13:30~14:00
会場:ビジターセンター
内容:「おはなしやま」の皆さんによる動物の絵本の読み聞かせや紙芝居の上演

○飼育員による動物のおはなし

○ラクダのクールビズ
日時:5月12日(日)・19日(日)14:30~
集合場所:芝生広場
内容:ラクダの換毛(毛の生え替わり)について学び、ラクダの毛を使って「らくだま」を作ります
定員:各20人〔先着〕
当日13:15から芝生広場で受け付け

○は虫類館さよなら特別イベント「は虫類のごはんタイム」
建て替えのため本年度中に閉鎖予定のは虫類館で、餌やりの見学や体験イベントを行います。

会場:は虫類館
(2)の申込み:往復はがきに申込時の必要事項と参加希望日を記入して5月20日(必着)までに。八木山動物公園フジサキの杜ホームページからも申し込めます

問合せ:八木山動物公園フジサキの杜〒982-0801太白区八木山本町1-43
【電話】229・0122【FAX】229・3159

■縄文の森広場
○縄文ワクワク体験

申込み:5月9日9:00から電話または直接施設へ

○週末体験講座「縄文スープづくり」
日時:6月30日(日)9:30~13:00
内容:石器づくりと火おこしを行い、縄文土器でスープを調理します。終了後、石器と土器をプレゼントします
対象:小学生以上8組〔抽選〕。小学生は保護者同伴
費用:600円
未就学児が同伴する場合は参加する保護者と別に付き添いの保護者が必要
申込み:往復はがき、ファクスまたは【メール】j-hiroba@cap.ocn.ne.jpに参加者全員の申込時の必要事項と学生は学年も記入して6月16日(必着)までに

問合せ:縄文の森広場〒982-0815太白区山田上ノ台町10-1
【電話】307・5665【FAX】743・6771

■地底の森ミュージアム
○企画展「仙台の文化財めぐり霊屋下セコイヤ類化石林『うもれぎ、多様性。』」
期間:7月21日(日)まで

○企画展関連イベント「ギャラリートーク(埋もれ木磨き体験付き)」
日時:5月18日(土)10:30~11:30
定員:20人〔先着〕。小学生以下は保護者同伴
当日10:15から受け付け

○企画展関連イベント「埋もれ木磨き体験」
日時:5月18日(土)13:30~15:00
内容:埋もれ木を磨き、埋もれ木細工を作ります
小学生以下は保護者同伴

○企画展関連講座「悠久の木のかけら―炭化と珪化(けいか)の鑑賞会」
日時:6月22日(土)13:30~15:30
内容:仙台の埋もれ木や珪化木の魅力についての講話
定員:35人〔抽選〕

申込み:往復はがき、ファクスまたは【メール】t-forest@coral.ocn.ne.jpに参加者全員の申込時の必要事項と学生は学年も記入して6月6日(必着)までに

問合せ:地底の森ミュージアム〒982-0012太白区長町南4-3-1
【電話】246・9153【FAX】246・9158

■せんだい3.11メモリアル交流館
○企画展「ふらり海手(うみのて)バスさんぽ 市バスでおでかけ6ルート」
期間:7月31日(水)まで

○企画展関連イベント「ふらり蒲生 初夏の干潟を撮る」
日時:5月25日(土)9:30~12:15
内容:野鳥やカニなどが生息する蒲生干潟で写真を撮影します
カメラの貸し出しあり
対象:小学生以上15人〔先着〕
費用:100円(保険料)
集合:「蒲生・なかの伝承の丘」バス停前
申込み:5月6日10:00から電話または【メール】office@sendai311-memorial.jp(申込時の必要事項を記入)で

○あらいぐるぐるフェスティバル―6会場スタンプラリー
日時:5月12日(日)10:00~15:00
会場:せんだい3.11メモリアル交流館など、地下鉄荒井駅周辺
内容:音楽ステージやキッチンカーの出店等を行う6つの会場を巡るスタンプラリー

問合せ:せんだい3.11メモリアル交流館〒984-0032若林区荒井字沓形85-4
【電話】390・9022【FAX】353・5710

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU