■介護講座
会場:北四番丁ステーションビル8階(青葉区二日町14─4)
申込み:2月6日午前9時から電話またはファクス、Eメール(申込時の必要事項と講座名を記入)で仙台市健康福祉事業団
【電話】215・3711【FAX】215・3718【メール】senkaigo@nifty.com
■見えない・見えにくい方の安全なバス利用のための歩行講習会
日時:3月3日(月)午前10時半~正午
会場:交通局長町営業所(太白区長町5-8-18)
内容:バス乗降、ICカードの利用方法、バス利用時の安全確認などについて実際に体験しながら学びます
対象:視覚障害のある方 10人〔先着〕
申込み:2月6日午前10時から電話で日本盲導犬協会仙台訓練センター
問合せ:
日本盲導犬協会仙台訓練センター【電話】226・3910
障害者総合支援センター【電話】771・6511
■高次脳機能障害「家族のための交流会」
日時:2月28日(金)午前10時~正午
会場:障害者総合支援センター
内容:「家族の話を聞いてみよう」と題したミニ講話と家族同士の交流
対象:高次脳機能障害がある方の家族 10人〔先着〕
申込み:2月6日午前9時から電話で障害者総合支援センター
【電話】771・6511
■杜の都スマホ相談室
スマートフォンの操作に関する相談窓口を開設します。
料金プランの相談やデータ移行などは対象外
複数申し込み可
申込み:2月6日午前9時半から電話で
(株)リゾルゼ札幌本社予約窓口
【電話】011・211・6128(平日午前9時半~午後5時)
問合せ:まちのデジタル推進課
【電話】214・8636
■泉社会福祉センターの催し
○無料相談会
日時:2月19日(水)午前9時半~11時半(1組30分程度)
内容:行政書士が成年後見制度、遺産相続、遺言書などの個別相談に応じます
定員:10組〔先着〕
申込み:2月7日午前9時から電話またはファクス(申込時の必要事項を記入)で
○親子で学ぼう!はじめての手話
日時:3月23日(日)午前10時~正午
対象:市内にお住まいで手話未経験の小学生と保護者5組10人〔抽選〕
申込み:往復はがきに参加者全員の申込時の必要事項と子どもの年齢を記入して2月28日(必着)までに
○生き活(い)き楽習(がくしゅう)教室
期間:4~8月
内容:脳の健康維持のための会話や読み書きなど
対象:市内にお住まいのおおむね60歳以上の方10人〔抽選〕
費用:月3100円
持ち物:筆記用具
開催日時など詳しくはお問い合わせください
申込み:往復はがきに申込時の必要事項と応募動機を記入して2月28日(必着)までに
※いずれも
申込み・問合せ:泉社会福祉センター〒981-3131泉区七北田字道48-12
【電話】372・7848【FAX】372・8969
■地域における支え合い活動講演会
高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、地域での支え合いについての講演会を開催します。
日時:3月13日(木)午後1時半~3時半
会場:宮城野区文化センター
定員:100人〔先着〕
講師:東北こども福祉専門学院副学院長・大坂純氏
申込み:2月10日午前9時から電話で地域包括ケア推進課
【電話】214・8317
■障害のある方・家族向け講座 障害年金について―申請の手続きを知ろう
日時:2月22日(土)午前10時半~正午
会場:宮城野障害者福祉センター
対象:障害のある方とその家族 20人〔先着〕
持ち物:筆記用具
申込み:2月6日午前9時から電話またはファクス、Eメール(申込時の必要事項を記入)で障害者相談支援事業所ハンズ宮城野
【電話】295・7440【FAX】292・8476【メール】hands-mi2@shinsyou-sendai.or.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>