文字サイズ
自治体の皆さまへ

はつらつ健康だより

24/30

宮城県利府町

はつらつ健康利府プランの健康に関する7つの分野別の取組

「生活習慣病対策」
~基本目標1「健康診断を受けて、自分の健康管理に役立てよう」~
~基本目標2「生活習慣病を予防しよう」~

■今年も健診を受けましたか?
健診の第一の目的は、生活習慣病の早期発見です。町の住民健診を受診した方も職場等で受診した方も、健診の結果が届いたら必ず自分の数値と各検査項目の基準値を照らし合わせてみましょう。
異常が見つかった際は、生活改善に取り組み、また医療機関の受診が必要な方は早めに受診することをお勧めします。

数値に異常がなくても、年々数値結果が悪化している場合は注意!生活改善を検討しましょう。

▽血圧について
高血圧が続くと、血管がもろくなり、全身の動脈硬化が進みます。
心臓病や脳卒中、また腎臓の機能低下の原因になります!!

日本人の高血圧の最大の原因は「食塩のとり過ぎ」です。食塩は体に必要なものではありますが、その量はごくわずかです。
食塩をとり過ぎないように、美味しい“塩エコ”のコツをご紹介します。自分が実施している“塩エコ”がいくつあるか数えてみましょう。

塩エコとは、塩の節約(=減塩)を意味します

1日の食塩摂取目標量:
・成人男性…7.5g未満
・成人女性…6.5g未満

・旬の新鮮な食材を使う(味が薄くても美味しいです)
・香味野菜(生姜、にんにく、ネギ、しそ等)を使って香りを活かす
・香辛料(カレー粉、七味唐辛子、こしょう等)を適宜使う
・酢や柑橘類の酸味を活用する
・味付けを表面にする
・汁物は具沢山で汁の量を少なくする
・だしをきかせて料理をする
・調味料は味を確認してから必要な分をつける
・減塩商品を使用する(使い過ぎには注意!!)
・加工食品を利用する際は栄養成分表示で「食塩相当量」を確認する

■がん検診の結果で精密検査が必要な方へ
町のがん検診を受診後、必要な方には精密検査の案内をお送りしています。「精密検査=がん」ではありません。精密検査を受けることでがんかどうかが判断されます。がんでなくても、別の疾患が見つかることもあります。早期発見のチャンスを見逃さすことがないように、必ず精密検査を受けましょう。

問合せ:健康推進課 健康総務係(保健福祉センター内)
【電話】356-1334

■フレイル予防教室
いつまでも元気な体でいるために、軽運動や筋力トレーニング、低栄養予防、口腔ケアに関する取組みを学び、フレイル予防に繋げることができる教室を開催します。
日時:午前10時30分~午前11時30分
9月12日(火)、26日(火)、10月10日(火)、24日(火)、11月7日(火)、28日(火)、12月12日(火)、20日(水)、1月16日(火)、30日(火)
※全10回1コース(特定の回だけの参加はできません)
場所:保健福祉センター
対象:町内にお住まいの65歳以上の方
定員:20名
参加費:無料
申込方法:8月7日(月)から25日(金)までに電話または直接お申し込みください。(先着順)
※午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
持ち物等:水分補給用の飲み物、汗拭き用タオル、筆記用具、メガネ(必要な方)

■健康麻雀教室
「(お酒を)飲まない、(たばこを)吸わない、(金品等を)賭けない」をモットーに健康麻雀教室を開催します。麻雀を学びながら認知症予防に取り組める内容となっています。初めての方も楽しめる教室となっていますので、ぜひご参加ください。
日時:
(1)未経験者コース
午前10時~正午
9月4日(月)から令和6年1月29日(月)までの原則毎週月曜日(祝日、年末年始は除く)
(2)経験者コース
午後1時30分~午後3時30分
10月2日(月)から令和6年1月29日(月)までの原則毎週月曜日(祝日、年末年始は除く)
(特定の回だけの参加はできません)
場所:保健福祉センター
対象:町内にお住まいの65歳以上の方
定員:各コース32名
参加費:無料
申込方法:8月9日(水)から25日(金)までに電話または直接お申し込みください。(先着順)
※午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)

問合せ・申込み:地域福祉課 介護福祉係
【電話】767-2198

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU