文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちからのお知らせ(1)

11/33

宮城県利府町

■利府町地域公共交通会議委員を募集します
町民バスと民間バスの運行形態や地域の実情に即した輸送サービスに関する事項を協議するため、町・事業者・町民・関係行政機関等で構成する利府町地域公共交通会議を設置しており、現委員の任期満了に伴い、新たに委員を募集します。
募集人数:3人
(応募者多数の場合は、選考により決定します。)
応募資格:4月1日時点で次の(1)~(4)の全ての要件を満たしている方
(1)本町に在住する18歳以上の方
(2)本町の他の附属機関の委員ではない方
(3)国や地方公共団体の議員または職員(退職者を含む)でない方
(4)公共交通事業の従事者でない方
委員任期:令和6年6月1日~令和8年5月31日 ※日額謝金あり
会議概要:年に数回(平日の昼間)開催し、地域公共交通に関する案件について協議します。
募集期間:5月1日(水)~22日(水)
募集方法:任意様式に、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、利用している公共交通、公共交通に関する思いをご記入の上、郵送、持参、FAXまたは電子メールでご応募ください。
選出方法:申込書の内容審査により決定し、結果は応募者全員に郵送でお知らせします。

問合せ:生活環境課 公共交通係
【電話】767-2147【FAX】767-2105【メール】koukyou-koutu@rifu-cho.com

■令和6年度課税・非課税(所得)証明書の発行開始します
令和6年度課税・非課税証明書(令和5年中の所得にかかる証明)の発行を5月15日(水)から開始します。
※住民税全額を、給与からの特別徴収(天引き)により納付されている方のみです。その他の方については、6月10日(月)からの発行を予定しています。

問合せ:税務課 町民税係
【電話】767-2117

■新しい「利府町史」を発刊します
昭和61年3月に発刊された町誌を39年ぶりに編さんし、令和6年度に新しい利府町史を発刊します。ご購入を希望される方の予約を受付し、予約される方には特典をご用意します。詳しくは、後日、チラシでご案内します。

問合せ:総務課 町史編さん係
【電話】767-2130

■コンビニ交付を利用してみませんか
マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書等が全国のコンビニエンスストア等で取得できます。
サービスが利用できる店舗:セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど
※キオスク端末(マルチコピー機)設置店舗に限ります。
取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(本籍が本町の方)、戸籍の附票(本籍が本町の方)、課税(非課税)証明書
利用可能時間:午前6時30分〜午後11時
(12月29日~翌年1月3日、システム休止日を除く。)
詳しくは町ホームページをご確認ください。

問合せ:町民課 戸籍住民係
【電話】767-2118

■令和6年度宮城県内市町村等合同就職セミナー
利府町も第2部に参加する県内市町村等職員を目指す大学生などを対象としたセミナーが開催されます。
日時:5月10日(金)
・第1部…午前10時〜正午
・第2部…午後1時30分〜午後3時30分
場所:宮城県庁2階講堂
対象:令和7年3月に大学・短期大学・高等学校などを卒業予定の方、県内市町村等への就職を希望する方

問合せ:総務課 人事係
【電話】767-2192

■〜5月は消費者月間です〜みんなで防ごう!消費者トラブル
毎年5月は「消費者月間」として消費者の安全・安心な暮らしのために、全国的に消費者問題に関する啓発・教育等が行われています。社会のデジタル化が進むにつれて、SNSやインターネット通販を介した消費者トラブルが多く見受けられますので、未然にトラブルに遭わないよう、迷ったり悩んだりしたときは、ためらわずに消費生活相談窓口へ相談しましょう。
実施日:火・木曜日(祝日除く)午前9時~午後4時

問合せ:
商工観光課 消費生活窓口【電話】767-2120
または【電話】188(消費者ホットライン)

■都市計画変更に関する説明会を開催します
仙塩広域都市計画道路の変更(県決定)等に関する説明会を開催します。
日時:5月17日(金)午後7時~
場所:役場2階 第2・3会議室
※仙塩広域都市計画道路の変更の素案内容は県ホームページをご覧ください。

問合せ:
宮城県土木部都市計画課【電話】211-3134
都市整備課 まちづくり戦略係【電話】767-2342

■普通救命講習会を開催します
日時:
(1)5月13日(月)午後1時30分
(2)7月6日(土)午前9時15分
(3)9月1日(日)午前9時15分
(4)令和7年1月22日(水)午後1時30分
場所:町民交流館「ペア・パル利府」研修室
対象者:町内に居住および勤務されている16歳以上の方(各日30人)
内容:3時間コースで、受講者には修了証を交付します。
受付期限:
(1)5月2日(木)
(2)6月28日(金)
(3)8月26日(月)
(4)令和7年1月15日(水)
受講料:無料
※講習会の開催にあたっては、各実施日に5人以上の申し込みがあった場合に実施します。実施予定の人数に満たない場合は、中止の連絡をします。
※町内会、各種団体、サークル等で受講希望の場合は、随時、講習会を開催しますので、お問い合わせください。

問合せ:危機対策課 危機管理係
【電話】767-2174

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU