文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報(1)

7/34

宮城県大崎市

■令和7年度からの奨学生を募集します
令和7年4月から進学・進級する人で、大崎市奨学資金の貸与を希望する予約奨学生を募集します。
※高校在学中に貸与を受けていた人が、大学や専門学校へ進学し、引き続き貸与を希望する場合は、期間内に再応募してください。

▽大崎市奨学資金とは
有用な人材を育成するため、高校・大学などへの進学意欲のある人に教育を受ける機会を保障し、無利子で奨学資金を貸与する制度です。
貸与月額:高校生…1万5千円 大学生・短期大学生・専門学校生など…3万円または5万円(選択制)
貸与期間:正規の修学年限が満了する月まで
貸与方法:年2回、奨学生名義の口座に振り込み
対象:
次の全てを満たす人
(1)保護者が市民であること
(2)経済的理由で就学困難な人
(3)第1学年から応募時点までの5段階評定の平均値が3・0以上の人
※3・0未満の場合は学校長の所見が必要です。
(4)2人の連帯保証人がいる人(1人は保護者、もう1人は生計を別にする返済資力のある人)
償還方法:卒業した翌年から7年以内(5万円を選択した人は10年以内)に年賦、半年賦、月賦のいずれかの方法で全額償還してください。
※利子はありません。

▽大崎市奨学資金の申請方法
申請書などは、学校教育課(市役所本庁舎3階南側)および各基幹公民館、市内の中学校、大崎管内、登米市、栗原市の各高等学校で配布します。
募集人員:高校生…10人程度 大学生・短期大学生・専門学校生など…20人程度
募集期間:11月1日(金)~12月13日(金)
奨学生の採用決定:大崎市奨学資金貸与事業運営委員会で令和7年2月に審査・選考し、内定者を決定します。選考結果は、全応募者へ通知します。
内定した人が、令和7年4月中に誓約書と在学証明書を提出することにより、正式な貸与決定となります。

▽大崎市奨学資金貸与事業へ寄付を受け付けています
経済的理由で修学困難な生徒や学生に奨学資金を貸与するため、寄付を募集しています。
寄付は、2,000円以上の場合に税制上の優遇措置(所得税や住民税などの控除)を受けることができます。
詳しくは問い合わせください。

問合せ:学校教育課学校総務担当
【電話】23-2212

■公共下水道(雨水)の工事を行います
古川地域の浸水被害を軽減するため、雨水管きょを整備する工事を行います。工事作業中は、市道いちょう通線の一部区間で交通規制(通行止め)を行うため、通行時は迂回(うかい)をお願いします。
詳しくは、問い合わせください。
規制期間:11月および令和7年1月(各最大1カ月程度) 22時~6時
※工事の進捗(しんちょく)により、規制期間を変更する場合があります。
場所:古川李埣三丁目地内の市道いちょう通線の一部区間
※地図は本紙をご覧ください。

問合せ:下水道施設課整備担当
【電話】25-5210

■マイナ保険証を利用しましょう
詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。

▽現行の保険証の新規発行終了
令和6年12月2日(月)以降、保険証の利用登録が済んだマイナンバーカード(マイナ保険証)による受診を基本とすることから、現行の保険証(大崎市国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証)の新規発行が終了します。
保険証の利用登録を済ませ、マイナンバーカードを保険証として利用しましょう。
ただし、現在所有している保険証は、「マイナ保険証」による受診ができない場合などにも必要となりますので、処分しないでください。
※保険証の有効期限が過ぎると、「マイナ保険証」を所有していない人には、申請することなく「資格確認書」が交付され、「マイナ保険証」の代わりとして引き続き医療を受けることができます。

問い合わせ先:保険年金課医療保険担当
【電話】23-6051

▽マイナンバーカードの申請
マイナンバーカードの申請は、市役所や各総合支所窓口での申請のほか、郵送またはインターネットからも申請ができます。
1.郵送で申請する場合
事前に送付された申請書に必要事項を記入し、地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センターへ送付
〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
2.インターネットから申請する場合
事前に送付された申請書記載の二次元コードまたはマイナンバーカード総合サイトから申請
※申請書はマイナンバーカード総合サイトからもダウンロードできます。

▽申請後の手続きの流れ
(1)個人番号カード交付通知書の郵送
申請から約1カ月後、住民登録をしている住所に個人番号カード交付通知書が郵送されます。

(2)窓口で交付
次のものを市民課または各総合支所市民福祉課に持参し、交付を受けます。
・交付通知書
・通知カード
・本人確認書類(ア・イのいずれか)
ア 1点(運転免許証、パスポートなど、顔写真付きのもの)
イ 2点(健康保険被保険者証、医療受給者証など)
※15歳未満の人・成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要です。
・住民基本台帳カード(所有している人)
・印鑑登録証(印鑑登録をしていて、一体化を希望する人)

(3)マイナ保険証の登録
登録を希望する人は担当職員に申し出ください。

問い合わせ先:市民課住民異動担当
【電話】23-6079

問合せ:各問い合わせ先

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU