■大崎市こども計画(中間案)に対する意見を募集します
市では、子どもや若者、子育てに関する施策を総合的・計画的に推進するため「大崎市こども計画」の策定を進めています。皆さんからの意見を募集します。
計画の公表方法:
(1)市ウェブサイトでの閲覧
(2)窓口での閲覧
・市政情報センター(市役所本庁舎1階)
・市政情報コーナー(各総合支所地域振興課内)
対象:市民または市内に通勤・通学している人、市内に事業所を有する個人または法人
意見の提出期間:11月20日(水)〜12月16日(月)
意見の書き方:次の内容を記入してください。
また、匿名の問い合わせや電話での意見には応じられません。
(1)計画案に対する意見
(2)氏名または事業所名称
(3)住所または事業所所在地
(4)連絡先(電話番号・Eメールアドレス)
提出方法:
(1)持参の場合…月〜金曜日8時30分〜17時15分 子育て支援課または各総合支所地域振興課に持参
(2)郵送の場合…〒989-6188 大崎市古川七日町1番1号 子育て支援課に郵送(12月16日(月)消印有効)
(3)ファクスの場合…子育て支援課に送信
(4)Eメールの場合…子育て支援課(【E-mail】kosodate@city.osaki.miyagi.jp)へ送信
(5)市ウェブサイトの応募フォームの場合…二次元コードを読み取り、意見を入力
※応募フォームの開設期間は、提出期間と同様です。
問合せ:子育て支援課児童福祉担当
【電話】23-6045【FAX】24-2112
■骨髄移植などで免疫が失われた人への予防接種再接種費用の一部を助成します
骨髄移植などにより、定期予防接種で得た免疫を失ったことで予防接種の再接種が必要な場合の費用の一部を助成します。
対象者:次の全てを満たす市民
(1)骨髄移植などにより免疫を失い、過去に接種した定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された人
(2)再接種を受ける日において、20歳未満であること
対象となる予防接種:
・B型肝炎
・ヒブ
・小児の肺炎球菌感染症
・5種混合
・4種混合
・2種混合
・麻しん風しん
・水痘
・日本脳炎
・ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)
助成金額:再接種に要した費用
※医師の意見書の作成にかかる費用などは対象外です。また、助成金額には支給限度額があります。
申込方法:健康推進課(市役所本庁舎1階)および各総合支所市民福祉課で配布している申請書および医師の意見書
(市ウェブサイトからダウンロード可)に、次の必要書類を添えて、健康推進課に持参
(1)母子健康手帳、骨髄移植などを受ける前に接種した定期予防接種の履歴が確認できるものの写し
(2)再接種した際の領収書
(3)再接種の予防接種済証
(4)再接種日、予防接種の種類、接種医療機関が確認できる書類
(5)申請者の本人確認書類
(6)振込先の通帳の写し
※助成の申請は、再接種を受けた日の翌日から1年以内に行ってください。
問合せ:健康推進課保健・地域医療担当
【電話】23-2215
■令和7・8年度入札参加資格審査申請を受け付けます
令和7・8年度に大崎市などの競争入札に参加するためには、入札参加登録簿への登録が必要です。
資格の登録を希望する人は、入札参加業者登録申請書を提出してください。
申請期間:12月16日(月)〜令和7年1月17日(金)
※土・日曜日、祝日、年末年始を除きます。
申請資格:令和7・8年度に大崎市(上水道事業、下水道事業、病院事業および大崎地域広域行政事務組合を含む)が発注する工事または製造の請負契約、物品調達等の契約および設計・測量・調査などの委託契約に係る競争入札への参加を希望する人
申請方法:市ウェブサイトからダウンロードした申請書類一式を、申請要領や各種記入例を参考に作成し、財政課入札契約担当(市役所本庁舎4階北側)へ郵送または持参により提出(一部の書類については電子データによる提出が必要です)
申請手数料:無料
郵送先:〒989-6188 大崎市古川七日町1番1号 財政課入札契約担当に郵送(令和7年1月17日(金)必着)
その他:審査結果は2月中旬以降に通知しますので、登録通知書の送付用として、返信用封筒(定形内長形3号に110円切手を貼付)に送付先を記入し、同封してください。なお、受理票などの発行を希望する場合は、返信用はがきを同封してください。
※返信用封筒の提出がない場合は、登録通知書の発送は行いません。
※詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。
問合せ:財政課入札契約担当
【電話】23-5177
<この記事についてアンケートにご協力ください。>