文字サイズ
自治体の皆さまへ

学びのひろば

9/28

宮城県栗原市 クリエイティブ・コモンズ

【私たちの学校じまん】
■若柳中学校
◇縦割り活動で絆を深める
私たちの学校は、学校全体の絆づくりに力を入れています。各学年が3クラスのため、春にそれぞれの学年が1クラスずつ所属した赤・青・黄色の組団を結成し、その組団で1年間継続して縦割り活動をしていきます。
5月の体育祭の練習から本番までの応援や競技、10月の合唱コンクールの練習や中間発表会などさまざまな場面で、上級生が良き手本として下級生をリードしたりサポートしたりします。また、校舎内の美化活動や自主学習会「スタディーホール」でも、上級生が下級生に丁寧に勉強を教えています。
下級生は優しく頼もしい先輩を見て「自分も来年、再来年はそんな先輩のようになりたい」と憧れます。若柳中学校の生徒は学年問わず仲が良く、団結できることが自慢です。

【おらほの食育】
■だしってなあに? ―みそ汁のだしを探せ―
栗駒幼稚園 主任 千葉 淳子(ちば あつこ)
栄養士の先生から、給食で食べる和食のおいしさの秘密は「だし」にあると教えてもらった年長児たち。カツオ・煮干し・昆布の中から、給食で使っているだしはどれか、謎解きに挑戦しました。
「いい匂い、おいしそう」とだしの味見から始まり「味がしない」、「本当にみそ汁になるの」と驚く子どもたち。乾物も「昆布は固いけど味があるよ」、「だしを取った後はどうして柔らかいの」など、子どもたちは五感を研ぎ澄ませて探っていました。正解はカツオだしだと教えてもらうと「やった当たりだ」、「うちのみそ汁も同じかも」とさまざまな反応がありました。
最後は、好きなだしにみそやわかめ、麩などを入れた、オリジナルのみそ汁を作り、おいしそうに食べていました。

【つくってみらいん たべてみらいん】
◎たけのこ炊き込みご飯
※1人当たりの栄養価:312キロカロリー、たんぱく質8.0グラム、塩分0.9グラム

▽材料 4人分
・米…2合
・油揚げ…50グラム
・タケノコ水煮…100g

A
・みりん…大さじ1
・料理酒…大さじ1
・減塩醤油…大さじ1
・砂糖…大さじ2分の1
・和風だし…小さじ1

・水…適量
・小ネギ…適量

▽つくり方
(1)米は、洗って30分水に漬け、ざるにあげる。
(2)油揚げは熱湯をかけて油抜きする。
(3)タケノコと油揚げをそれぞれ、1センチの角切りにする。
(4)炊飯器にAを入れてかき混ぜ、(1)を加える。2合の目盛りまで水を入れて、全体をかき混ぜる。
(5)の上に(3)を平らに広げて炊飯する。
(6)(5)が炊き上がったら器に盛り、小口切りした小ネギを散らす。

▽ポイント
・米は、吸水してから調味料と水を加えることで、ほどよい水加減になります。

[献立作成者]食生活改善推進員 鶯沢分会 髙橋 利子(たかはし としこ)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU