【私たちの学校じまん】
■教育研究センター
子ども主体の保育・授業に係る合同研修会
教育研究センターでは、市内の幼稚園や小・中学校の教員などを対象にさまざまな研修を行っています。10月4日(金曜日)に「子ども主体の保育・授業に係る合同研修会」を開催し、市内の教員121人が参加しました。
研修では、瀬峰幼稚園の保育参観と瀬峰小学校1年生の授業参観を行った後、東京都にある玉川大学の大豆生田 啓友(おおまめうだ ひろとも)教授を進行役として「子ども主体の保育・授業の在り方」について話し合いが進められました。
この研修を通じ、保育者が行っている「相手の思いに気付かせ、認め合うための援助」や、教員が実践する「子どもの豊かな発想を引き出す指導法」など、子どもの主体性を大切にした教育の具体的な取り組みについて学びました。
【おらほの食育】
■時短料理で味わう栗原の食材
栗原市生活研究グループ 副会長 狩野 のり子(かりの のりこ)
私たちは「食文化の伝達・継承と食育推進」を活動目標の1つに掲げ「ルーラルガイド講習会」を開催しています。ルーラルガイドとは、田舎くらしの案内人として、栗原の技を伝える人をいいます。
今年度は、市内の栄養士の佐藤 直子(さとう なおこ)さんを講師に招き「栗原の旬の食材を使った時短料理」をテーマに、開催しました。
講習では、市特産のズッキーニやパプリカ、カボチャを材料に、電子レンジを使った時短料理3品を調理しました。調理時間を短縮する工夫は、忙しい日々の中でも、栄養豊富な栗原の食材を味わうために必要だと感じました。
これからも、栗原ならではの食や技を家庭に広め、次世代に引き継ぐための活動を続けていきます。
【つくってみらいん たべてみらいん】
◎濃厚ダレもやしサラダ
※1人当たりの栄養価:125キロカロリー、たんぱく質5.3グラム、塩分0.8グラム
▽材料 4人分
・ニンジン…40グラム
・もやし…200グラム
・キュウリ…40グラム
・ちくわ…3本
・ネギ…40グラム
A
・すりごま…大さじ2
・砂糖…小さじ2
・ごま油…小さじ1
・減塩しょうゆ…小さじ1
・マヨネーズ…大さじ2
・刻みのり…適量
▽つくり方
(1)ニンジンは千切りにし、もやしと一緒に軽くゆでて絞り、水気を切る。
(2)は千切りに、ちくわは幅0.5ミリメートルの輪切りにする。
(3)ネギはみじん切りにする。
(4)にAの調味料と(3)を合わせておく。
(5)(4)に(1)と(2)を入れ、よくあえる。
(6)(5)を器に盛って、刻みのりを乗せる。
▽ポイント
・調理器具をあまり使わないので簡単にできます。
[献立作成者]食生活改善推進員 金成分会 近藤 初美(こんどう はつみ)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>