■令和7年第2回栗原市議会定例会
日程・内容
・2月12日(水曜日)本会議 会期の決定、議案の提案理由説明など
・19日(水曜日)本会議 一般質問(代表質問)
・20日(木曜日)~25日(火曜日)本会議 一般質問(個人質問)
・26日(水曜日)本会議 一般質問(個人質問)、議案の総括質疑など
・27日(木曜日)~28日(金曜日)各常任委員会・予算特別委員会 付託議案審査
・3月3日(月曜日)本会議 各常任委員会・予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など
・4日(火曜日)~7日(金曜日)予算特別委員会 令和7年度当初予算議案の審査
・10日(月曜日)本会議 予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など
※土・日曜日、祝日は休会
※一般質問や議案の件数によって、会期を変更する場合があります。
開会時間:午前10時~
※3月3日(月曜日)は、午後1時30分開会
場所:市役所4階 議場
傍聴:席数25席
※車いすで傍聴できます。
請願・陳情の提出:本定例会で審査する請願または、紹介する陳情は、2月25日(火曜日)正午まで、議会事務局へ提出してください。
◇議会中継の視聴方法
議会の本会議などの中継は、本庁舎および、各総合支所のテレビで視聴できる他、パソコンやスマートフォンなどで市ウェブサイトの議会情報から、インターネット中継を視聴することができます。
問合せ:議会事務局
【電話】22-1170
■令和7年度任期付市費負担教員採用試験
個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指し、少人数での学級編成を行うため、任期付市費負担教員を募集します。
選考種別:
・一般選考
・教職経験者特別選考
申込期限:2月14日(金曜日)
試験日:2月22日(土曜日)
試験会場:金成庁舎
試験方法:
・一般選考 小論文、面接
・教職経験者特別選考 面接
採用区分、採用人数:
・小学校教諭 9人程度
・中学校教諭 3人程度
◇受験資格
共通事項:
・教育職員免許法に規定する小学校、中学校教諭の普通免許状を所有している人または、令和7年3月31日までに取得見込みの人
・地方公務員法第16条および、学校教育法第9条の欠格条項に該当しない人
教職経験者特別選考:
・宮城県職員永年勤続者表彰(宮城県職員表彰規定第5条)の表彰を受けている人または、宮城県以外の自治体で同等の表彰を受けている人
申込み:募集要項と申込書(ダウンロードマーク)は、金成庁舎2階学校教育課で配布します。申込書に必要事項を記入の上、学校教育課に持参または、郵送で提出してください。
※郵送は、2月14日(金曜日)当日消印有効
※詳しくは、市ウェブサイトを確認いただくか、問い合わせください。
問合せ:教育部学校教育課
〒989-5171 栗原市金成沢辺町沖200番地
【電話】42-3512
■全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験
弾道ミサイル情報、緊急地震速報など、緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J-アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。
日時:2月12日(水曜日)午前11時ころ
試験内容:緊急時に迅速・確実に緊急情報を伝えるため、国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。
※当日は、防災行政無線で午前9時45分に試験実施の事前告知放送を行います。
※災害の発生状況、気象状況により、試験を中止する場合があります。
放送内容:防災行政無線から、次の内容が一斉に放送されます。
・「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し)
・「こちらは防災くりはら広報です」
※安全安心メールによる配信はありません。
問合せ:総務部危機対策課
【電話】22-1149
■高齢者の運転免許自主返納支援
市では、運転免許証を自主返納した高齢者に「運転免許自主返納者証(プラチナパス)」を交付し、さまざまな支援を行っています。
対象者:市内に住所がある満65歳以上で、運転免許証を自主的に返納した人
支援内容:
・金成延年閣、花山温泉温湯山荘、ハイルザーム栗駒の入浴料・利用料の免除
※3施設合わせて3回まで利用可能
・支援店の利用による特典やサービス
・市の文化財施設など、対象施設の入館料無料
運転経歴証明書で受けられる支援:運転経歴証明書の提示で、次の支援が受けられます。
・タクシー乗車料金10パーセント割引
・大型スーパーでの割引など
申請に必要な書類:
・運転免許取消通知書の写しまたは、運転経歴証明書の写し
※運転免許取消通知書、運転経歴証明書の交付手続きは、警察署または、運転免許センターに問い合わせください。
・顔写真(縦3.0×横2.4センチメートル)
申請方法:各総合支所市民サービス課に備え付けの申請書(ダウンロードマーク)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、提出してください。
後日、運転免許自主返納者証を送付します。
問合せ:総務部危機対策課
【電話】22-1149
<この記事についてアンケートにご協力ください。>