■九州脊梁山地シカ広域一斉捕獲が行われます
宮崎・鹿児島・熊本・大分・福岡県の5県および各市町村合同で、春期のシカ一斉捕獲を実施します。期間等は以下のとおりです。期間中の入山等については十分ご注意ください。市民の皆さんのご協力をお願いします。
一斉捕獲期間:3月16日(日)~23日(日)
一斉捕獲日:3月16日(日)、23日(日)
問合せ:市農林整備課林務係
【電話】35-3725(課直通)
■生涯学習講座「パソコン講座」参加者募集
▽パソコン・Word講座
パソコンの入力方法、マウスの操作、ファイルの作成、作表・作図、Wordを用いた文書作成(要望に応じて回覧板、イベント情報、案内チラシなど)をレベルに応じて、4回に分けて学習します。
開催日:
(1)3月4日、11日、18日、25日(毎回火曜)
(2)3月5日、12日、19日、26日(毎回水曜)
(3)3月6日(木)、14日(金)、21日(金)、28日(金)
▽共通事項
場所:市文化センター
時間:午後1時~午後3時30分
対象:市内在住者
募集人員:各コース4人まで
参加費:無料
申込方法:市社会教育課パソコン講師(担当…新名)に電話、または申込フォーム【URL】https://logoform.jp/f/HHkkuからお申し込みください。
※右の本紙QRコードから申込フォームが確認できます。
申込期限:各コース定員に達するまで
その他:
・(1)、(2)、(3)のいずれかご希望の日程をお知らせください。
・個人所有のパソコンの持ち込みも可能です。
▽パソコン相談
パソコンの使い方について、相談に応じます。パソコン持ち込みでの相談も対応します。
※パソコンの故障・修理の対応はできません。
※相談には、事前の申し込みが必要です。
対象:市内在住者で、パソコンの操作に困っている人
時間:午前10時~午後3時
場所:市文化センター
参加費:無料
申込方法:市社会教育課パソコン講師(担当…新名)に電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:市社会教育課パソコン講師(市文化センター内)
【電話】35-2268(火曜~金曜)
■加久藤団地への外国人技能実習生等の入居者を募集します
市では、加久藤団地への外国人技能実習生等の入居者を募集します。
市営住宅の空き住戸を活用し、入居先に困っている市内で勤務する外国人の人たちが、1部屋複数人で入居できるようになります。今回は、4月1日からの入居に向けた申し込みを受け付けます。
申込対象者:外国人技能実習生等を雇用する法人等
対象団地:加久藤団地の6戸
入居人数:1戸につき3人まで
使用料:1カ月16,800円(令和6年度)
※使用料のほか、自治会費、浄化槽維持費等が別途必要です。
申込方法:規定の様式を市財産管理課住宅係に直接提出してください。
※様式は市ホームページ、または市財産管理課にあります。
申込期限:3月7日(金)午後5時
※入居申し込みには一定の要件があります。詳しくは、市財産管理課住宅係にお問い合わせください。
※応募多数の場合は抽選になります。ご了承ください。
問合せ・申込み:市財産管理課住宅係
【電話】35-1120(課直通)
■4月から農地の売買方法が変更になります
農地の売買等の権利移転手続きが、これまでは(1)農地法第3条許可申請による売買、(2)農業経営基盤強化促進法(基盤法)による売買、(3)農地中間管理機構を介した売買の3通りでしたが、法改正により4月から、(1)農地法第3条許可申請による売買、(2)農地中間管理機構を介した売買の2通りに変更になります。
この変更により、これまで認定農業者等が買受者として手続きができていた基盤法による売買ができなくなります。今後、譲渡所得の控除(800万円控除)や登記嘱託(市が代わって登記を行う)などの特例を受けるためには、原則として農地中間管理機構を介した売買による手続きのみとなります。
ただし、この手続きでは、4月以降、売り手側および買い手側がそれぞれ売買代金の2.0%(下限2万円)、または2.5%(下限2.5万円)の事務手数料を農地中間管理機構に支払う必要が生じます。
農地の貸借の場合は、4月以降もこれまで通り「農地法第3条許可申請による手続き」、「農地中間管理機構を介した手続き」の両方を利用できますが、農地の交換や贈与といった売買以外の所有権移転の場合は、「農地法第3条許可申請による手続き」のみとなります。
詳しくは、市農業委員会事務局に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
問合せ:市農業委員会事務局農地調整係
【電話】35-3726(課直通)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>