文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題をお届け TOPICS

6/19

宮崎県えびの市

■1/8新春地域・交通安全のつどい 安全・安心なえびの市を目指す
市文化センターで「新春地域・交通安全のつどい」が行われました。つどいには、市内の30団体、約110人が参加し、長年地域の防犯や交通安全に寄与した個人の表彰や感謝状の贈呈などが行われました。また、えびの警察署長から市内の事件・事故、特殊詐欺の現状について報告がありました。
つどいの最後には、一つでも犯罪と事故を減らそうとがんばろう三唱が行われました。

■1/12えびの市消防出初式 新春彩る一斉放水
湯田橋下流河川敷で「令和7年えびの市消防出初式」が行われました。式には、消防団員や消防署員など、約250人が参加しました。
式では、規律正しい分列行進や通常点検、長年にわたり消防活動に精励した消防団員の表彰が行われました。
放水演習として、全分団による一斉放水が行われました。集まった見物客は、見事な一斉放水に見入っていました。

■1/18真幸まちづくり協議会寺子屋ランチ 子どもたちが楽しい時間を過ごす
真幸地区コミュニティセンターで「寺子屋ランチ」が行われました。これは、真幸まちづくり協議会が、子どもの居場所づくりの一環として、毎月1回ランチを提供しているものです。
真幸地区の子どもやその保護者を対象に、ハンバーグとシチュー54食が提供されました。
訪れた子どもたちは、会話をしながらランチを楽しんだり、食後にスカットボールで遊んだりしていました。

■1/24第10回グローカル学習成果発表会 1年間の活動を総括
市文化センターで「第10回グローカル学習成果発表会」が行われました。これは、飯野高校生が1年間実践してきた地域貢献・地域探究・地域支援活動の成果の発表やポスターの展示を行ったものです。
同会実行委員長の清水葵さんは「発表者全員が、次世代の人たちと一緒につくり上げていくこれからの社会に、つなげていけるようなプレゼンができて良かったです」と話していました。

■1/27えびの市観光大学 さまざまな視点で観光振興を学ぶ
市役所で「第6回えびの市観光大学」が行われました。これは、市民や関係事業者、行政機関などが、観光振興について共に学び、共に新たな行動指針を作り上げるために実施しているものです。
今回は、岡山理科大学生物地球学部生物地球学科の大橋唯太教授を招き、「AIによる雲海予測と観光への活用への取組」と題して、講演などが行われました。

■2/1・2京町二日市 南九州最大級の買物市にぎわう
京町温泉駅周辺で「京町二日市」が行われました。京町温泉駅から約2kmが歩行者天国となり、特産品の露店やキッチンカーなどが並びました。雨の中での開催でしたが、会場には、2日間で約10万人が訪れにぎわいました。
加久藤中学校・飯野中学校の生徒による吹奏楽の演奏やよさこい踊り、大道芸など、さまざまなパフォーマンスも行われ、来場者はイベントを楽しんでいました。

■2/1小中学生英語暗唱大会 英語の暗唱力・表現力を競う
市国際交流センターで「令和6年度小中学生英語暗唱大会」が行われました。これは、小・中学生の英語力向上とともに、英語に親しむ機会を提供し、国際理解と国際交流の推進を目的に行っているものです。大会には、市内の小学生14人、中学生11人が出場しました。
一覧については本紙をご参照ください

■2/2第79回南九州駅伝競走大会 声援を受けて激走
「第79回南九州駅伝競走大会」が行われました。真幸地区体育館前をスタートし、都城市立美術館前をゴールとする7区間61.3kmで行われ、46チームが健脚を競いました。
えびの市からは、「道の駅えびの」チームが出場し、ふるさとを背負ってタスキをつなぎました。
沿道からは、多くの市民の皆さんの熱い声援が送られていました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU