■お正月のおはなし会
令和7年のはじまりは、お正月のおはなし会を図書室内のつくしんぼ文庫で行いました。今年の干支にちなんで五ヶ瀬の民話より三ヶ所廻渕に伝わる「白い大蛇」のお話しや、へびの出てくる絵本の読み聞かせを行いました。その後、親子で空き缶のプルタブをフェルトでつないだへびの制作を行い、楽しい時間となりました。
■~大和の姫~五ヶ瀬の民話より
昔の人は、マムシの多い山の中にいく時は、こんな「まじない」を唱えた。
われ行くさきにマムシまだらがおるならば大和の姫に知らせたまわん
『あぶらうんけんそうわか』
大和の姫というのはなんだろうか?
それは〝かたつむり〟のことである
カタツムリのねばねばした汁が、マムシの体にあたると、体がほげる(穴があく)げな
<この記事についてアンケートにご協力ください。>