■力強く響く太鼓の音、揃ったバチ捌き、そして演奏者の熱い想いー。
平成元年に創設され、平成6年に命名された五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』は、令和6年に30周年を迎えました。
太鼓のリズムと共に地域を盛り上げたいという想いから創設されて以来、町内の祭りやイベントはもちろん、町外の舞台でも演奏を披露し、五ヶ瀬の名を広めてきました。
この30年の歩みの中で、演奏のスタイルは磨かれ、多くのメンバーが舞台に立ってきました。バチを握り、仲間と共に厳しい練習を重ね、一つの音をつくり上げていく。そこには技術だけではなく地域との絆や仲間との信頼が深く刻まれています。
本特集では、五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』の歴史や魅力を紹介します。30年の節目を迎えた今どんな未来を描き、どのような音を響かせていくのか。その鼓動を感じながら、彼らの歩みに注目してみましょう。
■五ヶ瀬太鼓『流鼓』の歩み
平成元年2月、町内から有志40人が集まり、鞍岡祇園太鼓を基として活動を開始。当初は大太鼓2個、中太鼓4個、小太鼓10個の計16台を購入し、週2回、新延岡ばんば踊りや五ヶ瀬祝い太鼓を練習しました。
初代会長は秋山畩廣さん(波帰下)が務められ、平成6年度に3代目会長の故・甲斐伸一さんが就任し、名前を五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』と命名しました。その後は、精力的な活動と技術が認められ町外へのイベントやコンクール等にも多数参加。力強くも繊細なバチ捌きとダイナミックな演奏が観客に評価されました。
創設以来、五ヶ瀬町内のイベントには欠かせない存在となり「町政施行記念イベント」や「夕陽の里フェスタ」など多くの会場で演奏を披露し、会場を盛り上げています。
■現在の活動
現在、9名のメンバーで活動しており、夕陽の里フェスタやごかせ祭りなどの町内イベントはもちろんのこと、九州太鼓演奏会や宮崎県高等学校総合文化祭など多数の町外での演奏活動を通じて、五ヶ瀬町の名前を広げています。
また、五ヶ瀬中等教育学校太鼓部『鼓魂』の指導を20年以上続けており、両団体は地域のイベントで共演することも多く共に観客を魅了しています。流鼓』と『鼓魂』は師弟関係を超えて五ヶ瀬町の発展と活性化に大きく貢献しています。
◆五ヶ瀬太鼓保存会 初代会長 秋山畩広さん
五ヶ瀬太鼓保存会は30年前、若者の連携強化と定住化を目的に創設されました。当初は人数分の太鼓が無く、軽自動車のタイヤを太鼓代わりにして練習していたことを思い出します。延岡から講師をお呼びして延岡ばんば踊りを教わり、少しずつ今の五ヶ瀬太鼓の形を作りました。初披露当時からたくさんの方に支えられ、今の五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』があります。今のメンバーにはこれまで築き上げてきたものを大切にし、若い世代へと引き継いでもらいたいと思います。
◆五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』四代目会長 鈴木誠志さん
この度、五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』は改名から30年を迎えることができました。これもひとえに地域の皆さまの支えがあってこそです。心より感謝申しあげます。
私たちは、五ヶ瀬町の郷土芸能としての誇りを胸に、伝統を守りながら活動を続けています。特に、若い世代への技術の継承に力を入れ、次の時代へと太鼓の響きを繋いでいくことを大切にしています。太鼓に興味のある方は、ぜひご連絡ください。一緒に五ヶ瀬の伝統を繋げましょう。
■五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』の歴史
平成元年 ごかせの里キャンプ場管理棟で練習開始。
町民センターで「五ヶ瀬祝太鼓」「新ばんば太鼓」初披露
平成2年 ごかせの里キャンプ村「太鼓の館」完成除幕式
五ヶ瀬ハイランドスキー場でオープニングセレモニー
平成5年 高千穂高校五ヶ瀬分校閉校式・記念碑除幕式
平成6年 フォレストピア五感の集い福岡でオープニング演奏
平成8年 五ヶ瀬中等教育学校太鼓クラブ指導開始
大分県竹田岡城太鼓祭り
平成9年 「太鼓の館」移転建設
福岡県星野村星の祭り九州和太鼓フェスティバル
平成10年 第1回日本太鼓ジュニアコンクール宮崎大会で五ヶ瀬太鼓クラブが最優秀賞を受賞
平成11年 第2回日本太鼓ジュニアコンクール宮崎大会で五ヶ瀬太鼓クラブが2連続最優秀賞を受賞
平成12年 五ヶ瀬町総合運動公園Gパーク竣工記念式典
五ヶ瀬中等教育学校太鼓クラブが部活動となり太鼓部「鼓魂」に改名
平成18年 教育文化功労賞を受賞
平成23年 熊本城3000人太鼓に参加「最も多い和太鼓演奏」ギネス認定
平成28年 世界農業遺産シンポジウムin五ヶ瀬
令和5年 五ヶ瀬町コロナ復興イベントUーGO・KA・SEごかせ
令和6年30周年記念祝賀会
■流鼓』これからの展望
今後も、五ヶ瀬町の発信力として期待される『流鼓』。町への想いを太鼓の音に込め、心に響き渡る演奏を行いながら『五ヶ瀬の太鼓を打って一丸』を信念のもと、さらなる発展に向けて活動を続けていきます。
現在、新たなメンバーを募集しています。太鼓に興味のある方、伝統文化を受け継ぎたい方、一緒に五ヶ瀬太鼓を打ち鳴らしませんか。
五ヶ瀬太鼓保存会『流鼓』への加入などのお問合せ先
※男女問わず 代表 鈴木誠志
【電話】080-5213-5526
<この記事についてアンケートにご協力ください。>