◆小規模修繕工事契約希望者登録申請の受付
小規模修繕工事の希望者の登録申請を受け付けます。
対象:競争入札参加資格者名簿に未登録で所定の要件に該当する者
登録期間:7月1日から令和9年6月30日まで
申請:3月1日(土)から31日(月)までに申請書を持参、郵送または宮崎市スマート申請で手続きを行ってください。詳しくは市ホームページに掲載しています。(持参の場合は土・日曜、祝日を除く)
問い合わせ先:契約課
【電話】21-1725【FAX】23-5517
◆軽自動車税(種別割)の各種手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は、原動機付自転車、小型特殊自動車、軽二輪、二輪の小型自動車および軽自動車に対して課税されます。
課税対象:毎年4月1日現在の所有者に課税し、5月上旬に納税通知書を送付します。4月2日以降に名義変更や廃車などの手続きをした場合は、旧所有者に課税されます。月割りの還付はありませんのでご注意ください。
各種変更・廃車などの手続き:4月1日(火)までに下記の場所で済ませてください。
車種・手続き場所:
・原動機付自転車(125cc以下)
・小型特殊自動車(農耕作業車を含む)
→市民税課または総合支所・地域センター
※特定小型原動機付自転車は市民税課のみ
・軽二輪(125ccを超え250cc以下)
・二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)
→宮崎運輸支局【電話】050-5540-2088
・軽自動車(660ccまでの軽四輪)
→軽自動車検査協会宮崎事務所【電話】050-3816-1760
※詳しくは市ホームページに掲載しています。
問い合わせ先:市民税課
【電話】21-1742【FAX】38-9557
◆住宅用火災警報器の作動点検を
春の火災予防運動期間にあわせて、住宅用火災警報器の作動点検をお願いします。
期間:3月1日(土)から7日(金)まで
点検方法:点検ボタンを押す、ヒモを引くなど
・正常な場合…メッセージや警報音が鳴ります。
・作動しない場合…本体機器の交換が必要です。
▽担当課からのメッセージ
住宅用火災警報器に関することなど、詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ先:消防局予防課
【電話】32-4904【FAX】27-8675
◆生ごみ処理器(キエーロ)使い方研修会
生ごみ処理器(キエーロ)の使い方研修会を行います。生ごみが消滅する木箱型コンポストの考案者の話が聞ける貴重な機会です。参加を希望される人は、事前に環境業務課までお電話いただくか、申込フォームにてお申し込みください。
日時:3月5日(水)午後2時から午後3時まで
場所:市役所会議室棟大会議室
申込:2月27日(木)までに電話または申込フォームからお申し込みください。
▽担当課からのメッセージ
参加希望者多数の場合は抽選になる場合がありますのでご了承ください。
問い合わせ先:環境業務課
【電話】21-1762【FAX】21-1686
◆ごみ搬入手数料の改定について
エコクリーンプラザみやざきへの搬入手数料を4月1日から段階的に改定します。改定前の土曜や第3日曜などは大規模な渋滞が予想されますのでご注意ください。エコクリーンプラザみやざきへの直接搬入について、詳しくは市ホームページに掲載しています。
100kgあたり
○家庭ごみ(生活系廃棄物)
令和7年3月31日まで 220円
令和7年4月1日から 440円
令和9年4月1日から 660円
○事業ごみ(事業系一般廃棄物)
令和7年3月31日まで 330円
令和7年4月1日から 660円
令和9年4月1日から 990円
▽担当課からのメッセージ
家庭から出る少量のごみはできるだけ家庭ごみ収集にお出しください。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
問い合わせ先:環境施設課
【電話】30-6511【FAX】30-6616
<この記事についてアンケートにご協力ください。>